フィナンシャルワン(Financial One)とは、体系・便宜上、1~3についてここで書述する。2000年、三和銀行を中心に関係ある金融機関が、連携した金融サービスを提供するために発足。連携を深めるため、三和銀行子会社で当時「三和JCBカード(現:UFJ JCBカード)」を発行していたジェーシービーグループの三和カードサービスが、東洋信託銀行及び大同生命保険の子会社だったクレジットカード会社2社と合併。株式会社フィナンシャルワンカードに社名変更し、提携企業からのポイントやサービスの提供を受けることができるポータルサイト「フィナンシャル ワン」の開設と「#フィナンシャル ワン メンバーズカードJCB」を発行開始した。2001年3月26日付けで東海銀行とミリオン・カード・サービスがフィナンシャルワンに加盟すると共に、フィナンシャル ワン カードがミリオンカードのフランチャイジーに加盟し、同社から「フィナンシャル ワン メンバーズ ミリオンカード{VISA/Master}」の発行を開始した。その後、2002年1月のUFJ銀行発足時にフィナンシャル ワン カードはミリオンカード・サービスと合併しUFJカードとなった。2005年10月に三菱UFJフィナンシャル・グループが発足したが三菱系の保険会社やシステム統合前の旧東京三菱店・三菱信託店はフィナンシャル ワンには加盟せず利用対象外となった。また、三菱東京UFJ銀行においては東京三菱銀行の流れで直接発行するクレジットカード(三菱東京UFJ-VISA)が旧UFJ店口座においても申込できるようになったため顧客層が競合。メンバーズクレジットカードの「プラスオン・ポイントサービス」などにおいてカードサービスの縮小が進んだ。一方、日本興亜損保は2009年にみずほ系の損保ジャパンと経営統合(NKSJホールディングスを設立)して独自路線に移行、大同生命が脱退するなど結束が薄くなり、フィナンシャルワンの活動は下火の状態となった。2010年10月、メンバーズカードとメンバーズクレジットカードの新規募集を停止し、メンバーズカードの全サービスを順次終了することになり、2012年2月29日をもってポータルサイトとしてのフィナンシャル ワンのホームページを閉鎖した。フィナンシャル ワン メンバーズカードは、会員証単体型のほか、当初のフィナンシャル ワン カードが発行元となる提携カード(一般・学生{アイム}・ゴールドの3グレード)や加盟金融機関のキャッシュカードと一体型になったものがある。従来は一体型カードが同メンバーズカードの特色であったが、最終的には2社(三菱UFJモルガン・スタンレー証券、太陽生命保険)のみとなった。2010年10月29日に、同メンバーズカードは新規申込みの受付を終了し、2012年2月29日までに順次フィナンシャル ワン メンバーズカードの各種サービスを終了することとなった。クレジット機能付きメンバーズカードはショッピング利用額に応じて「フィナンシャル ワン メンバーズポイント」という独自ポイントサービスが加算され、銀行や証券での取引で付与される「金融ポイント」や、特定加盟店でのショッピングに応じて付与される「パートナーポイント」(総して「プラスオン・ポイント」)と共用することができた。クレジット機能付きメンバーズカードは翌2012年3月1日以降メンバーズポイントが廃止されプロパーのUFJ VISA/MasterカードおよびUFJ JCBカードに準拠したものへ移行され、更にUFJ VISA/MasterCardブランドについては2012年7月16日より「MUFGカード 一般」もしくは「MUFGカード ゴールドプレステージ」へサービスが移行された。いずれも発足当初からの加盟。三菱系の保険会社(東京海上日動火災保険、明治安田生命保険など)は参加していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。