ザ・バンド (The Band) は、1967年から1976年にアメリカで活動したロック・バンド。オリジナル・メンバーは、カナダ人4人(ロビー・ロバートソン、リチャード・マニュエル、ガース・ハドソン、リック・ダンコ)とアメリカ人1人(リヴォン・ヘルム)。1983年にロバートソン以外のメンバーが再結成し、メンバー・チェンジやサポート・メンバーを加えながら1999年まで活動した。メンバー全員様々な楽器を演奏でき、アメリカ南部の煮込み料理にも似たコクのあるボーカル、土着的でバーボン・ウイスキーの様な味わい深いサウンドが特徴。ミュージシャンズ・ミュージシャンとして、今なお多くのミュージシャンから尊敬を集めている。1989年にカナダの殿堂入り、1994年にロックの殿堂入りを果たしている。「ローリング・ストーン誌の選定の歴史上最も偉大な100組のグループ」において第50位。2008年、グラミー賞の Lifetime Achievement Award を受賞した。1959年、アメリカのロックンローラー、ロニー・ホーキンスは彼のバック・バンド、ザ・ホークスを連れロックンロールが落ち目になりつつあったアメリカを離れカナダへと活動の中心を移した。しかし、次第にドラムスのリヴォン・ヘルム以外のメンバーがホームシックにかかり脱退したため、現地カナダの若者をメンバーに加入させる。その際集まったメンバーが、ギターのロビー・ロバートソン、ベースのリック・ダンコ、ピアノのリチャード・マニュエル、ガース・ハドソン、後のザ・バンドのメンバーである。1963年までロニー・ホーキンス (Ronnie Hawkins) のバックバンドとして活動していた。1964年、ロニーと意見の相違から別れたザ・ホークスは、「リヴォン&ザ・ホークス」と名乗りカナダとアメリカで地道なライブ活動を続ける。やがて、ボブ・ディランのマネージャーのアルバート・グロスマンの目に留まり、ブルース・シンガーのジョン・ハモンド(ディランを世に出したプロデューサーのジョン・ハモンドの同名の息子)の推薦もあって、彼らはボブ・ディランのバックバンドとして抜擢されることとなった。折しも、ディランがアコースティックギターの弾き語りによるフォーク路線から、エレキギターを使用したフォークロック路線へと転換する時期であり、電気楽器を嫌う従来のフォークファンからは壮絶なブーイングを受けた。しかしこれが逆にバンドの知名度を高めることになる。ディランとホークスとのコンサートツアーは全米、オーストラリア、ヨーロッパと続き、行く先々で賛否両論を巻き起こす。この様子はディランのライブ・アルバム『ロイヤル・アルバート・ホール(ブートレッグ・シリーズ第4集)』(1998年)に記録されている。ツアー半ばで、保守的な観客のブーイングに嫌気が差したリヴォン・ヘルムが脱退し、後任にはミッキー・ジョーンズが一時的に参加した。ツアー終了直後の1966年7月、ディランは交通事故で負傷。仕事を失っていたメンバーはディランに誘われ、彼の隠遁地であるニューヨーク郊外のウッドストックに住みつく。このころリヴォンも復帰する。彼等の家はピンクのペンキで塗られており、「ビッグ・ピンク」と名付けられた。ここではディランとのセッションが行われ、その音源がロック史上初の海賊盤『Great White Wonder』として流出した。公式には長く未発表であったが、1975年に『地下室(ザ・ベースメント・テープス)』としてリリースとなった。また2014年にはディランのブートレッグ・シリーズ第11集『The Basement Tapes Complete』として、その全容が公表された。1968年、ホークスはバンド名をザ・バンドとし、『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』でデビューする。「ザ・ウェイト」は映画「イージー・ライダー」にも使われヒットした。ロックにカントリー、フォーク、R&Bといったルーツ・ミュージックの要素を色濃く反映させた音楽性は非常に高い評価を獲得し、当時の多くのミュージシャンたちに大きな影響を与えた。1969年8月17日にはウッドストックコンサートに出演。同じ8月末にはディランとともにワイト島フェスティバルに参加。このワイト島出演の際ザ・ビートルズのジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターと親交を深めた。その後も1969年に第2作のアルバム『ザ・バンド』を発表、1970年『ステージ・フライト』と、引き続き高い人気を博す。1971年には野心作『カフーツ』でアラン・トゥーサンを招き、ホーンセクションを取り入れるが、このころからメンバー間に摩擦が生じ曲作りもスランプに陥る。そんな中でも、ライブ演奏は積極的に行われ、トップクラスのライブバンドとしての名声を確保した。1973年にはカバーアルバム『ムーンドッグ・マチネー』をリリース。エルヴィス・プレスリーのナンバー『ミステリー・トレイン』や映画音楽『第3の男』を演奏するなど話題を集める。1974年にはディランと共にツアーを行い、興行的にはその年で一番といわれるほどの大成功を収めた。このときの様子はアルバム『偉大なる復活』(1974年)で聴くことができる。また、1972年に発表されたライブアルバム『ロック・オブ・エイジズ』は、スタジオ録音と変わらない演奏スタイルで話題を呼んだ。このあたりから、ロバートソンがバンドのイニシアチブを取るようになり、ヘルムとの関係が微妙になる。以後も、リンゴ・スターやエリック・クラプトン、マディ・ウォーターズのアルバム制作に参加、1975年アルバム『南十字星』発表する。だが、バンド内ではツアー活動よりアルバム制作を重視すべきとの意見をもつロバートソンと、ツアー活動にこだわるメンバーとの対立が激しくなったり、マニュエルが疲労とストレスから酒とドラッグに溺れ体調を崩すなどの問題を抱える。こうして音楽活動が行き詰まる中、ロバートソンは1976年にライヴ活動の停止を発表する。ロバートソンは解散して新たなステップを目指していたが、ヘルムは解散・ライブ活動停止には反対であった。またロバートソン以外のメンバーも解散を望んでいなかった。そのような中、11月24日にサンフランシスコのウインターランドでラスト・コンサートを行なう。(実質的に解散コンサートとなる。)コンサートには多数の大物ミュージシャンが参加した。ホーキンス、ディラン、ニール・ヤング、ジョニ・ミッチェル、マディ・ウォーターズ、ドクター・ジョン、ヴァン・モリソン、リンゴ・スター、エリック・クラプトン、ロン・ウッド、ポール・バターフィールド、ニール・ダイヤモンドら、そうそうたる顔ぶれである。この模様はマーティン・スコセッシの手により撮影され、映画「ラスト・ワルツ (The Last Waltz)」として公開、3枚組サントラ盤もリリースされた。1976年、キャピトルとの契約が残っていた関係上(「ラスト・ワルツ (The Last Waltz)」のサントラをワーナーブラザーズから発表するため)アルバム『アイランド』をリリースするが、最早往年の出来映えは見られず不評に終わる。結局これを最後にザ・バンドとしての活動に終止符が打たれる。解散後はメンバー各自がソロ活動を始める。ヘルムは、ドクター・ジョン、ポール・バターフィールド、スティーヴ・クロッパー、ドナルド・ダック・ダンらとRCOオール・スターズを結成。一枚のスタジオアルバムを製作し、ライヴ活動の一環で来日も行う。2006年には、RCOオール・スターズのライヴ音源も発表されている。その後もアルバム「リヴォン・ヘルム」、「アメリカン・サン」を発表する。音楽活動の傍らで映画俳優としても活動している。ダンコは、メンバーの中でいち早くソロアルバムに着手する。映画「ラスト・ワルツ」の中でも語っていた、アルバム「リック・ダンコ」をリリースする。ゲストにクラプトン、ロン・ウッドも参加している。ツアー活動も精力的に行い来日公演も実現している。1982年、ダンコとヘルムがアコースティック・デュオを組みツアー「リヴィング・ルーム・セット」を開始する。ある公演では、ボブ・ディランの飛び入りも確認されている。そのツアーの最中に、ザ・バンド再結成の機運が高まり、1983年にロバートソン抜きで再結成しツアーを行なう。同年には、ザ・バンドとして初来日公演も行われる。ツアー・メンバーはロバートソン抜きの4人に加え、ケイト・ブラザーズがサポート・バンドとして参加した。1986年3月4日にマニュエルが自殺するも、ツアー活動は続行。1990年、ベルリンの壁崩壊後のドイツにて、ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ主催のライブ・イベント「The Wall Live In Berlin」にヴァン・モリソン、ジョニ・ミッチェルらと共に出演する。20万人もの観客を動員し、その模様はCD、現在はDVDに収められている。1992年、マディソン・スクエア・ガーデンで行われたボブ・ディランのデビュー30周年コンサートに出演。アルバム『カフーツ』にも収録されていた『マスターピース』を演奏。この模様は、CD/LDに収められている。1990年代初頭、メジャー・レーベルであるCBSと契約。再結成後初のスタジオアルバムを製作するも、先に発表されたロバートソンのソロ・アルバムのセールス不振を理由に、レーベルの方針でお蔵入りとなる。結局、CBSからはアルバム発表されることはなく、1993年になってピラミッドというマイナー・レーベルから『ジェリコ』のタイトルでリリースとなった。1994年、米ロックの殿堂入りを果たす。式には脱退したロバートソンも参加するが、反発したヘルムが参加を拒否。プレゼンターを務めたクラプトンを交えて『ザ・ウエイト』を演奏する。1997年ジェリー・ガルシアのトリビュート (Dead Heads Festival)、ダンコ・フィヨルド・アンダーセンとしての活動のためダンコが来日。しかし、日本滞在中の5月6日、米国にいる妻にヘロインをホテル宛に送らせた罪で逮捕されてしまった。7月24日、千葉地裁にて彼の有罪が確定し、強制送還となった。再編ザ・バンドとして3枚のアルバムを発表するも、1996年にヘルムの喉頭ガンが発覚し、アルバム「JUBILATION」では咽頭ガンの後遺症から、かすれた声となってしまう。さらに1999年12月10日にダンコが死去、以後活動を停止してしまった。リヴォン・ヘルムは、ドラムスとマンドリンの演奏活動は続け、その後再び歌えるようになるまで回復した。自身のバンドであるリヴォン・ヘルム・バンド名義で、2005年には2作のDVD付のライヴ・アルバム「ミッドナイト・ランブル・セッションズ Vol.1」「同 Vol.2」を発表した。2007年には久々のスタジオ・ソロ作「Dirt Farmer」で元気な歌声を聴かせ、2008年の第50回グラミー賞ベスト・トラディショナル・フォーク・アルバムを受賞した。しかし2012年4月19日、ヘルムはニューヨークで死去した。ガース・ハドソンは、2001年にファースト・ソロ・アルバム「ガースの世界」(原題:The Sea To The North)を発表。また、妻のモード・ハドソンと演奏活動を続けている。モードとの共同名義でのライヴ・アルバム「ライヴ・アット・ザ・ウルフ」も2005年に発表している。ロビー・ロバートソンは、映像音楽の制作を活動の中心としている。その一方で、ザ・バンドのボックス・セットのコンピレーション・プロデュースや監修を行っている。ソロ・アルバムは2011年の「How To Become Clairvoyant」が現段階での最新作である。ボブ・ディランと共演単独名義参加作品ザ・バンド名義では、以下計3回の日本ツアーを行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。