マゼランペンギン(学名:"Spheniscus magellanicus")は、フンボルトペンギン属に属するペンギン。別名マゼラニックペンギン、ジャッカスペンギン。体長約70cm、体重約3.8kgでペンギンの中では中型。南アメリカの太平洋岸(チリの南緯42度地点からホーン岬まで)と大西洋岸(南緯29度地点からフエゴ島まで)で繁殖する。フォークランド諸島でも繁殖が確認されている。非繁殖期は外洋を回遊しており、ペルー沖やブラジル南方沖で観察されることもある。繁殖地は主に南アメリカの大西洋岸および太平洋岸。保護区となっているアルゼンチンのプンタ・トンボ(南緯45度)が有名で、繁殖期になると50万羽ものマゼランペンギンが集まってくる。また、フォークランド諸島でも繁殖する。巣は森の中や草原、裸の土地などにもあり、巣が掘りやすいところではトンネルを掘る。成鳥は5-8月の殖期以外の時期は、遠洋を移動しており、めったに上陸しない。9-10月に繁殖地に戻り、10月に卵を2つ産む。抱卵期間は39-42日間で、雌雄が交代で卵を抱く。孵化後29日間は、警護期で片方の親鳥が必ず巣におり、ヒナを守っている。その後、巣立ちまでには40-70日かかる。場所に対する忠誠度が高く、特定の個体が何年間も同じ場所に巣をもうける場合が多い。つがいの絆は強く、長く続く。おもに、タンカーや商船などの事故によって流出した原油や重油の影響により、繁殖地によっては個体数が減少している。また、開発による繁殖地の環境破壊や漁網による混獲の影響も懸念されている。上越市立水族博物館は、マゼランペンギンの飼育数が日本で一番多く、2012年現在で約100羽を飼育する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。