佐々木 禎子(ささき さだこ、1943年1月7日 - 1955年10月25日)は、日本の広島市に住んでいた原爆の被爆者である少女で、広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルともなっている。また、シアトルの平和公園にも銅像がある。2004年7月25日、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に遺影が登録された。名前は父、母が元気に育つようにと願いをこめて、店の客の姓名判断の先生に頼みつけてもらった。運動神経抜群で将来の夢は「中学校の体育の先生」になること。1945年8月6日、2歳のときに広島市に投下された原子爆弾によって、爆心地から1.7kmの自宅で黒い雨により被爆した。同時に被爆した母親は体の不調を訴えたが、禎子は不調を訴えることなく元気に成長した。1954年8月の検査では異常なかった。また小学6年生の秋の運動会ではチームを1位に導きその日付は1954年10月25日と記録されており、偶然にも自身の命日となるちょうど1年前であった。しかし、11月頃より首のまわりにシコリができはじめ、1955年1月にシコリがおたふく風邪のように顔が腫れ上がり始める。病院で調べるが原因が分からず、2月に大きい病院で調べたところ、白血病であることが判明。長くても1年の命と診断され、広島赤十字病院(現在の広島赤十字・原爆病院)に入院した。1955年8月に名古屋の高校生からお見舞いとして折り鶴が送られ、折り始める。禎子だけではなく多くの入院患者が折り始めた。病院では折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じてツルを折りつづけた。8月の下旬に折った鶴は1000羽を超える。その時、同じ部屋に入院していた人は「もう1000羽折るわ」と聞いている。その後、折り鶴は小さい物になり、針を使って折るようになる。当時、折り紙は高価で、折り鶴は薬の包み紙のセロファンなどで折られた。1000羽折ったものの病気が回復することはなく同年10月25日に亜急性リンパ性白血病で死亡した。最後はお茶漬けを二口食べ「あー おいしかった」と言い残し亡くなった。死後、禎子が折った鶴は葬儀の時に2、3羽ずつ参列者に配られ、棺に入れて欲しいと呼びかけられ、そして遺品として配られた。禎子が生前、折った折り鶴の数は1300羽以上(広島平和記念資料館発表)とも、1500羽以上(「Hiroshima Starship」発表)とも言われ、甥でミュージシャンの佐々木祐滋は「2千以上のようです」と語っている(2010年2月22日朝日新聞)。実際の数については遺族も数えておらず、不明である。また、三角に折られた折りかけの鶴が12羽有った。その後創られた、多くの創話により1000羽未満の話が広められ、折った数に関して多くの説が出ている。2013年10月、病床で作った折り鶴のうち1羽が母校の広島市立幟町小学校に寄贈されることとなった。また、2010年からはトルーマン元大統領の親族と佐々木禎子の親族の間で親交がもたれ、2015年11月にトルーマン元大統領の大統領図書館に折り鶴のうちの1羽が寄贈された。佐々木禎子のストーリーは、中学3年生向けの英語教科書『NEW CROWN』(三省堂)に掲載されている。対話形式で、原爆の破壊力、平和の大切さ、佐々木禎子という人物、折り鶴などについて英文で掲載されている。佐々木禎子の実兄・佐々木雅弘、甥・佐々木祐滋らを中心としたメンバーで構成された団体で、禎子についての情報の普及を第一の目的として活動している。禎子の甥、佐々木祐滋(ささき ゆうじ、1970年 - )は、福岡県福岡市博多区出身のシンガーソングライターで、被爆二世。ロックバンド「GOD BREATH」のボーカルとして活動中、折り鶴の少女・佐々木禎子の甥にあたるという経歴を知った人から「あなたには禎子の物語を語り継ぐ責任がある」と告げられる。以降、禎子をモチーフにした楽曲を作り、全国の小中学校や各地の平和イベントに参加。2010年現在、ライブを行った学校数はのべ300校を超える。2009年からソロ活動を開始。同年8月26日に禎子の想いを綴った曲「INORI」をリリース。2010年2月、クミコが同曲をシングル盤『INORI~祈り~』としてリリース。4月と8月4日に「週間HIT 演歌/歌謡曲 USENチャート」で1位になる等ヒットメーカーの仲間入りを果たした。同年11月24日、同曲を歌ってきたクミコが2010年の大晦日に第61回NHK紅白歌合戦に出場することが発表され、紅組の9番目に歌唱した。2011年より、東京都中野区でラーメン屋【暖家(だんけ)】を営んでいた。(閉店)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。