水戸黄門(みとこうもん)は、サン電子が1987年から1988年にかけて発売したファミリーコンピュータ用ゲームソフトのシリーズ。2作品が発売された。ゲーム第1作『天下のご意見番 水戸黄門』は、1987年8月11日に発売された。テレビドラマと同様に、主人公である水戸黄門こと水戸光圀が助さん・格さんらを引き連れて諸国(7ステージ)を漫遊し、事件を解決する。著作権表記が「1987 SUNSOFT」になっており、テレビドラマからの派生商品ではないという扱いになっている。しかし一方で、パッケージ裏にはナショナル劇場版の西村晃(2代目黄門)の推薦メッセージが入っているほか、ゲームのオープニング曲には同ドラマと同じ「あゝ人生に涙あり」が使われている。また、お供キャラクターが全員ナショナル劇場版に準拠している、悪を懲らしめる際は最後に徳川家紋(三つ葉葵)の印籠を見せて平伏させるなど、ナショナル版の影響や関連性は非常に強い。これらの設定や様式、また助さん格さん以外のお供キャラクターはすべてナショナル版独自の設定であり、他の水戸黄門系作品では見られない。また発売時はテレビドラマの第17部放映開始直前であった(ただし、印籠で平伏させる様式はナショナル版以後、他作品でも取り入れられていることが多い)。格さんが印籠を出す時は、決め台詞「静まれ、静まれ!! この紋所が目に入らぬか(中略)頭が高い、控えおろう!!」を音声合成で喋る。プレイヤーは格さん(奇数ステージ)または助さん(偶数ステージ)を操作し、町の中で聞き込みをしながら証拠品を集め、証拠が固まった所で(証拠を集めるごとに「てがかり」ゲージが上がり、フルになると悪事を裁ける)黄門さまの宿所へ出向き、悪事を裁く。善人に話を聞くほか、悪人を殴ってひるませたところで(泣き顔になったところで)話を聞くこともしなければならないし、相手によっては八兵衛(奇数ステージ)または又平(偶数ステージ)でないと情報を教えてくれなかったり、弥七(奇数ステージ)またはお銀(偶数ステージ)が潜入して(2階に穴の開いている建物にジャンプして屋根裏へ忍び込み)謀議を掴まなければならないこともある。時間が経過すると日が暮れて調査が打ち切られ、強制的に次のステージへ進める。全ての事件を解決しないとエンディングを見ることは出来ない。プレイヤーには「ちから」(ライフゲージ)が設定されており、町をうろつく悪人に触れたり、悪人が投げてくる飛び道具を喰らうと「ちから」が減る。「ちから」が全て無くなるとゲームオーバーとなる。また、堀や水に落ちると「ちから」の残りに関わらず、即ゲームオーバーとなる(格さん・助さんで落下した場合のみ。八兵衛・又平や弥七・お銀で落下した場合は格さん・助さんに戻る)。町には様々な施設があり、「万屋」で金を払ってアイテムを買うことにより、ゲームを有利に進める事が出来るようになる。八兵衛・又平を呼び出すには「お椀」「ふんどし」、弥七・お銀を呼び出すには「風車」「三味線」が必要である。これらのアイテムは、助さん・格さんで悪人を倒すと出現することがある(弥七・お銀でしか行けない地形の中に隠されている場合もある)。なお、弥七・お銀の飛び道具で悪人を倒してもアイテムは出現しない。八兵衛・又平や、弥七・お銀に変身できる時間には制限があり、変身中は「ちから」が時間経過ともに減少する(さけを飲んで無敵になっている間は「ちから」は減少しない)。勿論、変身中に悪人から攻撃を受けることによっても「ちから」は減少する。「ちから」が全て無くなると助さん・格さんに戻り、変身した場所からのリスタートとなる。なお、あまり多くの悪人を倒す(おおよそ5~6人程度)と、同社作品『いっき』にも登場した妨害キャラである幽霊のお石(奇数面に出現)や、同じく同社の作品である『東海道五十三次』にも登場したブサイクな町娘のお民(偶数面に出現)が出現し、プレイヤーをしつこく追ってくる(建物に入っても消えない。建物から出た瞬間にまた追ってくる)。触れてしまった場合、万屋で買える「お札」「かんざし」を持っていれば引き替えに去っていってくれるのだが、これらのアイテムを持っていない場合は取り付かれ、一定時間身動きが出来なくなる上「ちから」も一定量奪われる。悪人を倒すごとに点数が加算され、1万点、5万点で「ちから」の上限が上がる。助さん・格さんで善人を間違って攻撃してしまうと、所持金が5両減ってしまう(弥七、お銀は攻撃が当たってもペナルティ無し)。制限時間はゲーム中の時間で7時間である。各ステージ0時00分に出発して、夜の7時00分までに事件を解決しなくてはならない。時間が経つと背景も夜に近づいていく。アイテムの「ちょうちん」があれば一個につき1時間延長ができるが、最大延長は10時まで。ちょうちんを持たないまま夜を迎えたり、延長を重ねて10時になると、その町の事件調査は中止・未解決ということで次の町へ強制的に進まされる。この場合ゲームオーバーにはならずにストーリーは進むが、クリアしていないステージがあると、最後の水戸のステージでフラグ成立が発生しなくなり、結局はクリア不可能になるように作られている。「旅日記」を持っていると、力切れや水中転落でやられたとき、「コンテニューする」か「日記を書く(パスワードを聞く)」かが選べる。コンテニューを選べば、やられたときの状態でもう一度0時00分からやり直せる。日記を書くを選んだら、パスワードを聞くことができる。パスワードを打てば、次回そのパスワードを控えた町から再開できる。ただしパスワードを取ると、スコア・手がかり・アイテム・お金のセーブまでは出来ず、すべてゼロ(お金は200両)からの再開となる。このため、敵が強力でアイテムも高価になる難易度が高い後半のステージで再開すると、立て直しが難しく、かえってクリアの難易度が高くなることもある。お金とアイテムはパスワードを取らない限りステージをクリアしても持越しができるため、全面クリアのためにはアイテムやお金を貯蓄しておくなどの戦略性も必要になってくる。所持金が無くなってしまった場合の一種の解決法として「無銭飲食」がある。「そば屋」「酒屋」で所持金が足りない状態で注文をすると、店主に怒られた後、神様が登場し『いっき』のボーナスステージとしても登場した、神様が投げたおにぎりをキャッチする場面に切り替わる。全部で10個投げられるおにぎりを、プレイヤーを左右に操作して出来るだけ多く取る。全て取ると200両もらえ、そうでなくても取ったおにぎりの数×10両がもらえ、店の外から再スタートとなる。おにぎりに混ざって投げられる石に当たると即ゲームオーバーとなる(「おにぎり」があっても無効)。日記は使える。なお、この修行をするとゲーム中の時間で1時間強制的に経過する。ドラマとほぼ同じである。以下のステージはいずれもテレビドラマの第16部で立ち寄った場所である。なお、事件の内容はドラマと同一ではない。前作が好評だったのを受けて発売された第2作。もっとも、前作が時代劇の範疇を崩さないオーソドックスさをキープしていたのに対して、本作はパロディに徹した内容となっている。各ステージのスタート時に助さん・格さんのどちらかをプレイヤーが選ぶ方式で選んだキャラクターにより途中の展開が異なる場合があるが、事件解決の結果は全く変わらない。セレクトボタンで証拠品を町を歩いている人や、建物の中の人に見せるアクションが追加されている。黄門さまの裁きの時、二つ三つほど悪事の証拠品や弱点になる武器を突きつける必要があり、一方で間違った証拠品を選ぶと事件が解決せず悪人に反撃されてゲームオーバーになる。世界が舞台のため、前作の的屋に代わりカジノが登場した。スロットマシーン、株、ルーレット、B&Wで遊べる。「そば屋」は「レストラン」となり、国によってメニューが違う。また、日記以外のアイテムもその国に応じたものがステージ毎に用意されている。呼び出せる仲間は弥七、八兵衛のみで、前作に出た又平・お銀・かおりの3人は登場しない。敵の中には悪人以外にも動物が追加され、倒すと風車を落とす事がある。それに伴い、飛び道具を使う敵はお椀を落とすようになっている(前作では風車か三味線を落とした)。それ以外の敵を倒しても得点以外は手に入らない。お邪魔キャラのお石は登場せず、全てのステージではお民が登場しその国の衣装を纏って現れる(台詞は全ステージ共通)。時間切れによる事件未解決ではゲームオーバー扱いとなり、次のステージには進まないが旅日記があればコンティニューができる。取引屋が登場し、捜査に必要ないもしくは裁きの証拠品にならないなど手持ちの不要なアイテムを売ることができる。証拠品や捜査に必要な道具も売ることができ、売ると裁きに出向く前の証拠品チェックでゲームオーバーになってしまう。本作では屋外、屋内共にステージ毎の専用のBGMが用意されている。一方で、仲間を呼び出している最中も曲は変わらなくなった。また、前作に引き続き音声合成によるボイスが収録されている。市民のボイスは基本的に「ハロー」であり、国ごとの言語が収録されている訳ではないが中国だけは「你好(ニーハオ)」のボイスになっている。斜めに動けず、マップが全体的に小さい。ステージを1つクリアするとスコアと力の最大値以外リセットされ、アイテムやお金の持越しができずお金は200に戻ってしまう。旅日記でパスワードを聞くとき、現在のスコアと力最大値、手がかりメーターが保存される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。