『男たちの大和/YAMATO』(おとこたちのやまと)は、東映配給の日本の戦争映画である。 辺見じゅん著『決定版 男たちの大和』を原作に、終戦60周年を記念して制作された。菊水作戦における戦艦大和の乗組員の生き様を描いた作品である。2005年12月17日に東映邦画系で全国劇場公開され、同年の邦画興行収入1位となった。制作費は約25億円(公称)。長渕剛が主題歌を歌った。物語冒頭では鹿児島県枕崎の漁港で、戦艦大和の60周年慰霊祭を開催しようという会議であったが、大和の元乗員の老漁師神尾は組合長に慰霊祭に参加して欲しいと頼まれるが、戦死した戦友達と向き合うことができず頑なに拒否した(神尾は独自に墓標を作って献花し慰霊を行っていた)2005年4月上旬大和沈没の日直前に、鹿児島の枕崎漁港の漁協に1人の女性が訪れた。その女性=内田真貴子は、大和が沈没した地点へ連れて行って欲しいと頼み回るが、漁協組合員の漁師達は組合長を含め相手にしてくれない。そんな漁協の漁師の中に、水上特攻時に大和の乗組員として乗艦していた神尾克己がいた。一度は真貴子の頼みを断るが、彼女が戦友で上官であった内田兵曹の娘(養女)であることを聞かされる(内田兵曹が去年末に亡くなり、遺言で大和沈没地点に散骨して戦死した戦友達と一緒にして欲しいという願いを実現するために枕崎に来た)。その瞬間、60年間ひっそりと暮らしていた神尾に若き頃の思い出が浮かび上がってきた。内田兵曹が激戦の中で戦死せず生き残っていたことに驚きつつ、戦時中の大恩人である彼のために出港を決意し、真貴子の頼みを聞き入れた神尾は、唯一の少年乗組員・前園敦(神尾の部下で15歳の少年であるが、船舶操縦免許を取得して操縦も行う)と共に彼女を乗せ、大和の沈没地点へ出航する。そして、ずっと閉ざしていた口を開き、過去のことをあまり語らなかった内田兵曹の話を真貴子に語り始める。船の名前は明日香丸という、戦時中に広島への原爆投下で戦死した神尾の同級生でガールフレンドの野崎妙子の遺言を戦後に実現した、小さい漁船であった。神尾は戦時中に恋人(彼女)であった野崎妙子が戦死したため、戦後も結婚せずに子孫もいなかったが、漁業組合長の孫の敦を雇って孫代わりにしていた。広島(厳島神社、原爆投下)と鹿児島(枕崎)が登場する。戦時中の回想として、戦艦大和が同型艦(大和型)で僚艦の戦艦武蔵らとともにフィリピンのレイテ島付近のマリアナ沖海戦に参戦したが、戦果は芳しくなかったどころか武蔵など多数の艦艇を撃沈されるという最悪の展開から開始される。その後は海軍司令部から護衛機無しで特攻を行えという無謀な命令が出て、大和は沖縄での特攻戦に向かう途中でアメリカ軍に撃沈される。大和沈没後、神尾は西哲也の母のサヨを訪問し哲也が戦死し立派な最期だったと賞賛したが、サヨは神尾だけ生き残ったことを咎めたり息子哲也の死を受け入れられなかったりした。サヨは哲也の送金で田んぼが買えたとと神尾に紹介し(西の遺産の田んぼ)、神尾は西へのせめてもの手向けとして田植えや雑草取りなどを手伝い、サヨは謝礼として神尾にくれたが神尾は握り飯をその場に置き、自分だけ生き残ってしまったことを土下座してサヨに謝罪する、サヨも泣き崩れて土下座しさっき追及したことは悪かった旨や死んだらいけない旨を神尾を諭し謝罪合戦になる。そして、広島原爆投下があり、終戦を迎える。今までの沖縄への水上特攻などを扱った映画は、司令長官や艦長などの軍の上層部を題材にした作品が多かったが、本作品は主に水兵や下士官、現代の反戦イメージとは異なる思想や価値観で生活する市井の人々の視点から見た戦争を描いている。作中にはアメリカ軍の視点による描写やアメリカ軍関係者が一切登場しない。戦闘シーンでもアメリカ軍の艦上機が無機質に襲い掛かってくるのみで、戦場に立つ当事者の視点で語られている。その一方で艦内で懲罰として振るわれる暴力や、愛する人を失った女性の悲しみ、労働力である成人男性を徴兵されて疲弊していく農漁村の姿も強く描かれており、当時の日本の精神主義偏重を批判する台詞も多く登場し、反戦や戦争を美化する視点に偏らないようバランスが取られている。また、要所要所に現在の敦の視点が挿入されており、ラストシーンも敦が船を操縦するシーンとなっている。広島県尾道市向島町の日立造船向島西工場跡地に総工費約6億円をかけ、大和の全長263メートルのうち艦首から艦橋付近までの190メートルが原寸大で再現された。ドック横の資材置き場に、建築現場の足場を組んで基礎として必要な高さを確保し、その上に合板などを使用してロケセットが作られた。主砲の砲身は樹脂製。なお第一主砲塔の砲身や艦橋上部は省略されている。艦橋は高層建造物となるので、建築基準法のクリアができなかった。また第一主砲については、設置場所の関係で主砲の土台を設置するスペースが無く、外観のみの簡略化された形になった。それらの不足部分は、大和ミュージアムに展示されている10分の1模型を合成して撮影された。2005年3月に完成。撮影は同年6月まで行われた。撮影終了後にロケセット公開(観光)を目的に、第一主砲から艦首まで増設した。撮影を目的としていないので造設された部分は簡略化されていた。5月にロケ現場で記者発表が行われた際、亀田良一尾道市長(以下、役職は全て当時)と佐藤忠男尾道商工会議所会頭から岡田茂東映相談役に「ロケセットを観光に使わせて頂きたい」と申し出があり快諾、同年7月17日からロケセットが一般公開された(入場料大人500円、子供300円)。セットの公開以外にスタッフの食堂として使用していた圭ちゃん食堂(そのまま食堂として営業)や小道具、パネル展示、大和オープンセットを使用した場面の映画のメイキングシーンの放映なども同時に行われた。当初はセットの寿命を考えて2006年3月31日に公開を終了する予定だったが、予想を大幅に上回る入場者数のため、細かな修復をしながら同年5月7日のゴールデンウィーク期間まで公開期間を延長。最終日に100万人突破の快挙を達成。休業日を除く253日間に100万2343人もの入場者が訪れた。3億円以上の入場収入その他、経済効果は25億円程度とされた。公開終了後の5月10日より解体が開始された。さらに公開の延長を望む声も多く、事実、公開最終日にはセットを見学するまで3時間もの待ち時間が発生した。しかしながらオープンセットの設置現場は休止中の造船所であり、この造船所の再稼動が迫っていたため、閉鎖に至った。解体後、東映は主砲身や機銃、小道具など、セットの一部分計64点を呉市にある大和ミュージアムに寄贈した。大和ミュージアムの別館(立体駐車場の2階店舗スペース)にて副砲塔などが展示されていたが、その後大部分が撤去され、1/35の大和の模型(細部が不正確なモデル)とシールド無し25mm三連装機銃1基のみが残されているだけである。尾道が撮影地に選定されたのは、日立造船があったこと、交通の便の良さに加え、尾道市民の映画に対する理解の深さなどの理由からで、製作的な優位性は他都市を圧倒した。結果的には尾道に大変な経済効果をもたらし、全国のフィルム・コミッションの憧憬の的になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。