LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東急バス青葉台営業所

東急バス青葉台営業所(とうきゅうバスあおばだいえいぎょうしょ)は、神奈川県横浜市青葉区さつきが丘7の環状4号線沿いにある、東急田園都市線青葉台駅を中心に路線を展開するバスの営業所である。営業所の略号は「AO」。横浜市北部の田園都市線沿線では、多摩田園都市の開発が始まる前後の1950年代から本格的なバス路線の整備が始まった。1966年(昭和41年)の田園都市線開通の時点では、溝の口駅から長津田駅までの神奈川県内部分につながるバスとして現在の元石川線や柿生線、綱島線などにつながる路線が少ないながらも存在し、高津営業所を中心に新羽営業所や川崎営業所も所管路線を持っていた。しかし、多摩田園都市の開発が進むにつれ人口が増加し、沿線に大規模な団地が造成されたことからバスの需要が急激に高まり、高津営業所だけでは所管しきれなくなる。当時は国道246号を使い、長距離に渡って回送で出入庫していた。この回送を解消するため、1981年(昭和56年)に青葉台営業所が開設された。虹が丘営業所よりも5年早く開設された関係上、当初は現虹が丘所管路線も担当していた。なお、東京急行電鉄では経営資源の効率化という名目で、東京都品川区にあった中延営業所を移転する形を取った。このため中延営業所は当営業所の開設と同時に廃止されている。この営業所の特徴として、営業所周辺を通る路線が少ない関係上、高津営業所と同じく国道246号経由の出入庫系統が存在する。加え、過去に営業していた路線の免許を維持するために、出庫便や入庫便の形で1日1本しかバスの通らない区間を抱えている。元コーチ路線。故にコーチ型中型車あるいは一般の中型車が用いられる。桜台第二公園-祥泉院と、みたけ台-もえぎ野公園がフリー降車区間となる。乗車の際は停留所から乗車する必要がある。比較的に上り坂が多いため、高齢者向けとされている。また、路線沿いに公園が多く「青葉台公園上」など、公園の名前をとった停留所名が多い。走行車両には01系統同様、中型車が用いられている。青葉台駅から環状4号線を南下し、JR横浜線十日市場駅経由で横浜市旭区の若葉台団地まで至る。旭区内に乗り入れる東急バス路線は当路線が唯一である。若葉台団地という巨大団地と都心へ直接向かう東急田園都市線の駅を最短ルートで結ぶ故に乗客が非常に多く東急バス全体でも有数のドル箱路線となっており、大型短尺車、長尺車の両方が充当される。横浜市営バス23系統青葉台駅 - 十日市場駅 - 若葉台中央線、神奈川中央交通23系統十日市場駅 - 若葉台中央線と共通乗車券取扱いをしている。ただし時刻表の掲載などは別。出入便として青葉台営業所~若葉台中央便が数本あるが、市営バスと違って十日市場駅・若葉台車庫発着はなく、逆に神奈中バスは全便が十日市場駅発着で、青葉台駅発着便がない上に本数も少ない。青葉台駅から若葉台中央へ至る路線は他に横浜市営バスの55系統と65系統が存在するが、このバスは郵便局前を経由する最短ルートをとる。神奈川中央交通が運行する、十日市場駅発着で若葉台中央から更に相鉄線三ツ境駅・鶴ヶ峰駅まで足を延ばす境21・峰02系統も、若葉台中央まで同じルートで運行する。本数は市営23系統(青葉台駅 - 若葉台中央系統)と合わせると終日多く、平日土曜は若葉台中央行きの深夜バス(東急のみ)が深夜1時台まで設定されている。経由地違いの市営65系統も本数が多く、こちらは市営が平日土曜に若葉台中央行きの深夜バスを設定している。若葉台中央では、同じく運行本数が終日多い神奈川中央交通5・115系統(横浜駅西口行き・鶴ヶ峰駅行き)や神奈川中央交通・相鉄バス共同運行路線の116系統(三ツ境駅行き)などに容易に乗り換えができる。青葉台駅と市が尾駅を環状4号線・桐蔭学園前・横浜上麻生道路旧道経由で結ぶ路線。おもに青葉台駅 - 桐蔭学園前の通学輸送を担う。主力は桐蔭学園前止まりの青28系統(日中毎時4~6本)、市が尾駅まで運行する青27系統は平日土曜は毎時1~2本、休日は朝夕のみ毎時1本の運転となっている。県下屈指のマンモス校である桐蔭学園を抱えることから、朝夕には長尺車が優先的に充当されている。2008年3月28日のダイヤ改正では、青27が青葉台駅発は平日朝の1本、また市が尾駅発は最終便を除き全便桐蔭学園前経由になっている。2015年5月1日のダイヤ改正で全便桐蔭学園前経由となり、青葉台一丁目始発便も廃止となった。青葉台駅と鴨志田団地を結ぶ青葉台営業所の幹線路線。平日は日中毎時8本、土休日は毎時6本、平日朝に至っては青葉台行きが20本設定されており、乗客も非常に多いことからやはり長尺車が投入されている。また、青31系統については、平日と土曜に深夜バスが運行される。上記の通り、2002年7月16日より寺家町住民の便を図り、横浜市営43系統(当時)・小田急バス柿25系統とともに寺家町への乗り入れを開始。ただしこの路線に限り、甲神社入口へは向かわずに寺家町を経由した後、鴨志田団地へ戻る。寺家町循環の青30系統は日中毎時1・2本設定。平日土曜は鴨志田団地行き青31系統の深夜バスが運行されているが、平日ダイヤでは1987年以降は青葉台駅の下り終電に接続する設定となっており、2013年現在は午前1時過ぎまで設定がある。この路線は大型短尺車が基本的に使用されるが中型車が運用に入ることもある。青51・52系統は松風台・桂台と青葉台駅を結ぶ循環路線で、午前は青51、午後は青52で1時間に2 - 3本運転される。以前は松風台経由で日体大を結ぶ路線であったが2010年3月1日のダイヤ改正に伴い廃止されている。青55系統は、こどもの国線恩田駅付近に広がる1990年代に開発の進んだあかね台地区と青葉台駅を結ぶ系統で、田園都市線沿いのバスにしては珍しく、途中でこどもの国線の踏切を渡る。かつては神奈川中央交通との共同運行路線であり、共通定期券の取り扱いがあったが、2014年8月31日のダイヤ改正で共同運行は解消された。開発途中に恩田駅が開業したこと、あかね台地区が長津田駅まで徒歩圏であることから本数は少なく、朝10時台以降の運転でおよそ1時間に1本の運行である。なお杉山神社前 - あかね台は東急バスで唯一の対キロ制区間(武相運賃)であるため運賃が異なるが、他系統と同様に前乗り先払いである。出庫便の田奈駅経由あかね台行きは、奈良町線の名残である。青118系統は、すみよし台まで日体大線青61系統と並行し、こどもの国経由で奈良北団地へ至る系統である。当初は緑山循環(奈良地区センター前より緑山スタジオ・ことり橋経由で青葉台駅へ向かう)を横浜市営バスと共同運行していたが、メイン路線の奈良北団地折返場系統を持つ市営の方が圧倒的に本数が多く東急バスは数えるほどの本数しかなかった。2007年3月16日、共同運行していた青葉台駅 - 緑山循環に加え、従来市営のみだった青葉台駅 - 奈良北団地折返場系統も横浜市交通局から全面移譲された。奈良北団地折返場行きが日中30分間隔で運行されている。緑山循環は1日11本と本数が少なかったが、2014年8月31日のダイヤ改正で従来の桂台経由から松風台・中恩田橋経由に経路を変更、本数も1日13本(平日。土休日は12本)に増便されて新たに青56系統を名乗るようになった。およそ1時間に1本の運転だが2~3時間程運転されない時間帯がある。この経路はかつて横浜市営バスが運行していた120系統(青葉台駅~松風台~中恩田橋~こどもの国~奈良町・奈良北団地)のほとんどをなぞる形になる。青葉台駅と日本体育大学健志台キャンパス間を公園前・桂台経由で結ぶ青葉台営業所の主要路線である。沿線に三菱化学、田奈高校、横浜美術大学(横浜美術短大に新設された)といった学校・研究所に加え住宅地内を運行することから乗客は非常に多く、長尺車が優先して運用に入る。本数は基本的に1時間に8 - 10本だが、通学時間帯と通勤時間の重なる朝ラッシュ時間帯は最大で1時間に21本ものバスが運行される。平日と土曜には深夜バスも運行。また2002年より通学のみに重点を置いた急行便が運転を開始し、朝は日体大方面、夕方は青葉台方面で運行されていた。基本的に長尺車による運用で深夜急行バス用のワンロマ車も入る。急行便は2015年5月1日をもって全便廃止となった。元々は「梅が丘経由」と「坂上経由」の藤が丘駅行きと、梅が丘経由北八朔行きで構成されていたが、青82系統(みどり台循環)の新設により藤が丘駅行きは梅が丘経由のみに、北八朔行きは坂上経由となった。北八朔方面のバスは元々同地区からつつじが丘小学校への通学のために設定された路線であったが、川和小学校や藤が丘小学校の開校により当初の目的は失われている。北八朔付近は市街化調整区域であり田畑の多い地域である。2014年5月1日のダイヤ改正で北八朔より先県道中山北山田線(区役所通り)の川和町駅~青砥間の新道区間の開通に伴い中山駅北口へと延伸された。これにより北八朔地区から中山駅・緑区役所へのアクセスが容易になった。みどり台循環線は高台にあり元々路線バスの運行が無かったみどり台地区の利便性向上のため、1999年に新設。現在は港北パーキングエリアや日帰り入浴施設「ユーランド緑」などのアクセス路線でもある。当初はコーチ型の中型車が用いられていた。日中時間帯(10 - 16時台)の便はみどり台→ゆうふくの里間がフリー乗降区間となる。早朝は「青葉台駅発みどり台循環」より「北八朔住宅発青葉台駅行」の始発時刻がかなり早い。そのため、始発から数本は青葉台営業所 - さつきが丘 - (横浜商科大学前) - 横浜商科大学入口 - 北八朔住宅の回送ルートを取って運用に入る。また、平日のみある「第一公園止」は第一公園でお客を下ろすとそのまま坂を下り、「みどり台団地」信号を右折し青葉台営業所へ回送される。青82系統は狭隘道路走行の関係で一般型中型車が用いられる。現在では青81系統、青83系統でも一般型中型車で運行される場合が多くなっている。青葉台駅と中山駅を短絡して結ぶ系統で、使用される車両はワンステップの大型短尺車が中心。市営はおもに中型車が運用されてきたが現在はノンステップの大型車が運用に入る。神奈中の担当便は90系統で、運行本数はそれぞれ平日朝2本と少なく、大型車による運行である。もともとは神奈川中央交通が運行していた原町田駅 - 中山駅の路線が存在し、東急田園都市線青葉台駅開業時に後から市営と東急が参入したもの。過去には青葉台営業所発(乗車はさつきが丘から)都橋経由中山駅北口行きが1本のみ午後3時ごろにあった。このバスは北口到着後江田駅行きとなっていた回送兼用であった。その他に青葉台駅 - 青葉台営業所間の出入庫便も頻繁に運行されており、中型車から大型長尺車まで当営業所在籍車種のほとんどが使用されている。東急田園都市線市が尾駅から新横浜駅までを横浜上麻生道路経由で結ぶ路線である。東急バスの路線では長距離の部類に入る。沿線にららぽーと横浜がオープンしたことで定時運行が困難になりつつある(当路線におけるららぽーと横浜の最寄停留所は薮根)。日中は毎時3本で、市が尾駅 - 貝の坂間においては市43系統と10分おきの交互運行となっている。市が尾駅 - 横浜駅西口間を横浜市営バス3系統と長らく共同運行していたが、横浜市の市営バス再編に伴い市営3系統は段階的に廃止、新横浜駅まで短縮のうえ東急バスによる単独運行となった。この短縮で東急バスから横浜駅乗り入れ路線が消滅し、短縮された又口橋 - 横浜駅西口間の輸送は横浜市営バス39系統が担うことになった。新羽営業所時代は長尺ワンステップ車の他短尺ワンステップ車、ノンステップ車が運用に入ることが多かったが、青葉台営業所に移管以降は主に長尺ワンステップ車による運行が中心である。現在でも時折短尺ワンステップ車で運行されることがある。近年ではワンロマ車も後述のミッドナイト・アローの間合いで朝や日中を中心にこの路線で運行されることが増えている。元コーチ路線。故にコーチ型中型車あるいは一般の中型車が使用される。荏田西四丁目 - 天ヶ谷付近はフリー乗降区間。開業時は現在のバスターミナルが完成していなかったことから、市が尾駅東口(交番脇の駐車場付近に仮設バス乗り場があった)より発着していた。江田駅 - 荏田南 - 大丸 - 市が尾駅系統(後の市71系統)は、港北ニュータウン開発初期の1983年より運行されている路線で、開業当初は横浜市営バス301系統と共同運行していた。しかし、1993年に市営地下鉄3号線(ブルーライン)があざみ野駅まで延伸すると横浜市営バスの方は廃止され(301系統の系統番号はこの時新設された江田駅 - 荏田南 - 平台 - 仲町台駅系統に引き継がれる)、東急バス単独での運行となった。その際誕生したのが、江田駅 - 荏田南 - 中の瀬 - センター南駅系統(後の南301系統)で、この路線は1年後の1994年には横浜市営バスとの共同運行になっている。ただし、東急バスが運転しているのは平日のみで、なおかつ日中のみである。なお、江田駅入口停留所は江田駅行きのみ停車、東口商栄会通り停留所は市が尾駅行きのみ停車(降車専用)。長らくこの形態での運転が続いたが、2008年3月30日の横浜市営地下鉄グリーンラインの開業により運行形態を変更、南301が廃止され代わりに都筑ふれあいの丘ロータリーに乗り入れる市72が新設された。2014年4月1日には運行形態をさらに変更し、市71を廃止した上で市72の運行を日中時間帯のみに縮小、江田駅 - 都筑ふれあいの丘駅の区間便を新設した。この区間便は終点の都筑ふれあいの丘駅に到着すると回送でセンター南駅まで行き、南61系統として中山駅北口へと向かう。南61系統は2014年5月1日に県道中山北山田線の新道区間開通に伴い新設された路線で中山駅北口行きのみの運行である。ほぼ全区間において市営地下鉄グリーンラインと並行するのが特徴。江田駅 - 都筑ふれあいの丘駅、都筑ふれあいの丘駅 - 市が尾駅は市営バスと共通定期券取扱区間。ただし、この区間を走る市営バスには取り扱いのない系統もあるので注意が必要である。20 - 60分おきのランダムダイヤで運転し、区間便は平日の江田駅18時発のみの運行。基本的に中型車以外の車両が充当されるものの、500番台・1200番台のワンロマ車が運用に入ることが多い。開業時は市61,62同様に市が尾駅東口(ブックスアンドー前)より発着していた。出入庫は江田駅・市が尾駅 - 青葉台営業所を国道246号経由で行っている。平日・土曜の開院時間帯のみ運行している路線。病院利用客の送迎を目的としているため運賃は無料であるが、乗車する際は病院入口にある専用券が必要であり、乗車時に券を回収箱に入れる。なお、十日市場駅より乗車する際に専用券を持っていない場合は、乗務員にその旨を伝えれば券をその場で貰える。また、土曜の最終便は病院所有の送迎車が使われるため、専用券を出す必要はない。平日のみ、田園都市線下り鷺沼行き最終電車に接続する深夜バスである。江田駅・市が尾駅・青葉台駅にしか停車しない。最終電車が遅れた場合は到着まで待機することがある。客数によっては増車もある。経路は、たまプラーザ駅・あざみ野駅(両停留所は通過)を経由し、江田駅から国道246号に入る。ミッドナイト・アローとは異なり、江田駅、市が尾駅からも乗車可能である。なお、書類上の路線は鴨志田団地線として含まれている。東急バスにおける深夜急行バスの先駆けである。終電後の輸送をサポートするミッドナイト・アローのほか、終電前の着席需要をサポートするナイト・アローもあるが、ナイト・アローは2007年10月1日より廃止されミッドナイト・アローのみの運行に戻る。首都高速3号渋谷線、東名高速道路を経由するため、高速道路での立ち席乗車が不可能であることから先着順による座席定員制としており、ワンロマ車によって運行される。最近では、前列に女性優先席が設けられている。上記学校は、グラウンドなどの運動設備が登戸にある。そのため渋谷の校舎からグラウンドまで生徒と教諭を輸送する。ワンロマ車が充当される。江田駅から上記学校まで児童を輸送する。マーキュリーカラーの専用車が充当される。柿05同様柿生駅南口から発車し、神前橋まで柿05と同じ経路を走りこどもの国に至る路線だった。1997年(平成9年)2月16日限りで廃止。柿05も早野線の一つであったが、こどもの国までの区間便が廃止されたときに市が尾線に編入された。2010年(平成22年)3月31日限りで廃止。同系統および柿06用に、こどもの国-青葉台営業所の入出庫便も存在した。この名残があかね台行き出庫便である。市営バス旧89系統と共管路線だった。1989年8月31日限りで廃止。江田駅-中山駅は市営地下鉄あざみ野延伸後、しばらくして廃止となった。末期は日体大行きの最終便の補完という形だった。記載した停留所のみの停車であったが、2015年5月1日で廃止となった。2006年3月16日付で横浜市営運行の全便が東急バスへ移譲されたが、この時に全便の所管を虹が丘営業所で統一するため、青葉台が担当していた桐蔭学園止まりのシャトル便も虹が丘に移管となった。日野を主体に三菱ふそうとUDトラックスの車両が配置されている。深夜路線や元コーチ路線を抱えているため、多種多様な車種が存在している。また、虹が丘営業所と同じく沿線に多くの団地を抱えており、利用者から収容力の大きいバスへの要望があったことから、その対策として1987年以降は大型長尺車が配置されているただし虹が丘営業所とは違い、標準尺車は短尺車と同じ扱いをされている。その他元コーチ路線用の中型車も所属している。また、エリア内に高台が多く、登坂力が要求されることから、エンジンが選択できる場合は強馬力仕様での導入となっている。青葉台営業所では無線を活用した運行管理システムが導入されており、運転席には、営業所と交信ができるように無線機を標準装備している。当営業所開設当初は中延営業所と高津営業所、目黒営業所からの転属車で構成され、日野車をメインにRB10形も9台在籍していた。高津営業所からの転属分にはUD車も含まれ、その後は日野車に加えUD車も新規配置されていた。しかしUD車は1988年度を最後に導入が途絶え、後に新羽営業所や都内の弦巻営業所などへの転出により一旦配置がなくなったが、川和線移管に伴い再び配置されることとなる。かつてはいすゞ製のワンロマ車が在籍していたことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。