LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JR四国1500形気動車

1500形気動車(1500がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が2006年(平成18年)から2014年(平成26年)まで製作した一般形気動車である。JR移行で旧・日本国有鉄道(国鉄)から承継し地域輸送に使用してきたキハ58系気動車など国鉄形気動車の老朽取替を目的として、JR四国が1000型気動車に引き続き製作した車両である。製造は新潟トランシスが、内外装のデザインは富士重工業系列のタグ・インターナショナル(現・富士テクノサービスTugデザイン事業部)が担当した。環境保全を重視した「環境にやさしい車両」として、かつ、バリアフリーに配慮した車両として開発され、2006年から徳島地区を中心として地域輸送に使用されている。なお増備は2014年(平成26年)配置の8次車(1568・1569)で終了した。ここでは主に6次車までの構造について述べる。大幅な仕様変更がなされた7次車からの概要については後述。2006年(平成18年)5月25日から徳島線・高徳線・牟岐線で使用を開始した。34両全車が徳島運転所に配置され、以下の区間で使用する。鳴門線には本格運用前に、臨時快速列車(徳島 - 鳴門)に本形式を使用した事例がある。後の2010年度に、後述の牟岐線と同様に鳴門線のホームの嵩上げ工事が実施され、翌2011年度より本形式の運用が開始された。本形式の製作目的は、国鉄から引き継いだ旧型形式の淘汰であるが、直接の置き換えは本形式投入の玉突きで高知運転所に転配された1000型によってなされた。1次車投入時には同所のキハ58系の一部を、2次車投入時には高知運転所・松山運転所のキハ58系・キハ65形を淘汰している。2010年投入の4次車以降は、置換えの対象がキハ40形・キハ47形となっている。牟岐線桑野以南では、当初はプラットホームが嵩上げされていなかったため運用はなかったが、嵩上げ工事が完了したため2010年3月13日改正にあわせて乗り入れが開始された。阿南 - 桑野では2008年から使用されているが、当初は阿波橘駅のホームが嵩上げされていなかったため、通過していた。2009年3月14日から、阿波橘駅にも停車するようになった。サンライズ瀬戸が琴平まで延長運転を行う場合、高松 - 琴平で運用されることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。