ディズニー・ファストパス("Disney's Fastpass"、略称:FP)とは、ウォルト・ディズニー・カンパニーのディズニーパークで導入されているアトラクション優先入場案内システムである。通称「ファストパス」。あらかじめアトラクション入場口付近にある発券所に行き、発券機にパスポート(入場券)を挿入してファストパスを発券し、券に記載された時間に再度そのアトラクションを訪れることによって、専用入場口(ファストパス・エントランス)から入場でき、通常入場口(スタンバイ・エントランス)に並ぶことなく通常より短い待ち時間でアトラクションを利用できるというシステム。発券は無料。導入済みのアトラクションはガイドマップに「FP」と印が表記されている。また、ランダムでファストパス対象アトラクションとは別のアトラクションのファストパスが発券される「サプライズ・ファストパス」(後述)や、複数のアトラクションから利用するものを選択できる「スイッチ・ファストパス」も登場している。ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートでは、2013年秋より「ファストパス・プラス("FastPass+")」という新たなシステムが導入されている(後述)。東京ディズニーランドで2000年9月1日にファストパス対応となったアトラクション「ミクロアドベンチャー!」は、アトラクションの人気度低下の為2009年4月15日をもってファストパスの導入が終了した。なお終了はしたものの、発券機やタイムボード等は撤去されず、作動はしないが発券機も設置されたままとなっていた。同場所で再上映が決定した「キャプテンEO」の上映期間中は、ミクロアドベンチャー!で使用していた発券機及びタイムボードが再び使われていた(若干のリニューアルがされた)。現在はキャプテンEOもクローズし、同時に発券機も撤去された。なお、跡地に2015年にオープンした「スティッチ・エンカウンター」は2016年1月31日までの期間限定でファストパスが導入されたが、発券は「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」で使用しているものの一部を利用して行っていた。東京ディズニーリゾートでは、ディズニーホテル、オフィシャルホテル、パートナーホテル宿泊者で「バケーションパッケージ」利用者には、特典として特殊なファストパスが配布される。ただし時期によっていくつか種類が存在し、宿泊プランによって配布されるパスの種類が異なる場合がある。全て時間指定なしで、宿泊期間中いつでも利用できる。一部のファストパスで、宿泊予約時点で利用日が指定される。東京ディズニーリゾートでは2000年7月より東京ディズニーランドのビッグサンダー・マウンテンで初めて導入され、現在は東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの両パーク合わせて16のアトラクションで実施している。導入当時はパスポートを発券機に挿入して発券されるタイプのものだったが、2011年4月25日より販売開始されたプリントアウト方式の前売券「ディズニーeチケット」の2次元コードに対応する為、同年3月頃よりパスポートのバーコード部分をかざして発券されるタイプのものに順次変更された。それ以外の全世界のディズニーパークでは、パスポートを挿入するタイプのものが使われている(パスポートのインターネット販売は日本のみのシステム)。また、公式ロゴではキャラクターにドナルド・ダックが起用されている。※以前『イッツ・ア・スモールワールド ベリーメリーホリデー』の期間中にファストパスの発券を行っていたが、人気低迷の為2008年以降ファストパスの発券は行っていない。ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートではこれまでのファストパスは廃止され、2013年秋より新システム「ファストパス・プラス("FastPass+")」が導入されている。ファストパスのように発券機にパスポートを挿入してチケットを発券するのではなく、事前に体験したいアトラクションと利用時間を予約する。予約したデータは「マジックバンド("MagicBand")」と呼ばれる、パークチケットやホテルのルームキーなどがセットになった腕輪の中に組み込まれており、利用時間になったらファストパス・プラス・エントランスにある専用のパネルにバンドをタッチする事で利用できる。1度に予約できるのは、1日につき1つのパークの中から3つまでとなっている。ファストパスと異なり、利用時間が過ぎてしまった場合でも利用時間やアトラクションの種類を変更する事ができる。変更手続きは専用のアプリを利用するか、パーク内に設置されている「ファストパス・プラス・キオスク("FastPass+ Kiosk")」で行う事ができる。香港ではグランドオープン(2005年9月12日)と同時に導入されている。上海では、アトラクション毎の発券機は存在せず、テーマランド毎にあるゲストサービス内のキオスクで発券する方式が世界のディズニーパークで初めて導入されている。サプライズ・ファストパス ("Surprise Fastpass") とは、ファストパス導入アトラクションのファストパスチケットを発券した際に同時に出てくる別のアトラクションのファストパスである。「サプライズ・チケット」とも称される。ファストパス対応アトラクションのファストパスの他にごくごく稀にこの「サプライズ・ファストパス」がついてくる。このサプライズ・ファストパスが発券される曜日・日・時間などは発表されず、そしてガイドブックにも記載されていないため、いつどのアトラクションで発券されるかはわからないので、本当にサプライズである。このサプライズ・ファストパスの取得方法はそのファストパスを受け取った際に2枚綴りになっているファストパスがあったら、1枚目が「ディズニー・ファストパス」、2枚目が「サプライズ・ファストパス」である。また、使用する際は通常のファストパスと切り離して使用する。「サプライズ・ファストパスを発券したパーク内の全てのアトラクション」が基本的な対象であり、パークをまたいでの発券はされない(例:「スペース・マウンテン(東京ディズニーランド)」のファストパスを発券した時、東京ディズニーシーの「レイジングスピリッツ」のサプライズ・ファストパスが発券される、など)。また、「いつどこで発券されるかわからない」という特徴のため、対象の有無(例外のアトラクション)などについては検証不可能。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。