篠原 資明(しのはら もとあき、1950年 - )は、日本の哲学者、詩人(日本文芸家協会会員)、美術評論家(国際美術評論家連盟会員、2014~2015年 日本美術評論家連盟常任委員)、京都大学名誉教授、京都市立芸術大学客員教授、高松市美術館館長。専門は、哲学・美学。香川県出身。1975年京都大学文学部哲学科卒業、80年同大学院文学研究科美学美術史学専攻博士課程単位取得満期退学、京都大学文学部助手、大阪芸術大学助教授、東京芸術大学専任講師、京大総合人間科学部助教授、京大人間・環境学研究科教授。2005年4月~2015年3月 国立美術館外部評価委員。2006年「トランスエステティーク」で京大文学博士。2016年定年退任。美学会会長(2010年10月~2013年10月)。2014年4月~2016年3月高松市美術館アート・ディレクター。2011年10月より日本学術会議連携会員。方法詩とは、新たな型を自ら提案し、その型に即して詩作するというものである。超絶短詩という詩型も方法詩の一種である。超絶短詩とは、ひとつの語句を、擬音語・擬態語を含む広義の間投詞と、別の語句とに分解するというもので、たとえば、「嵐」という詩篇は、「あら 詩」となる。分解されたあとの語句が、間投詞以外はひとまとまりの語句でなければならないという点で、明らかにぎなた読みとは区別される。なぜなら、「ぎなた」は意味ある語句とはいえないからである。なお、既刊詩集には、方法詩以前ないしは以外のものも含まれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。