LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

有職読み

有職読み(ゆうそくよみ)は、古来からの慣例に従って、漢字で書かれた語を特別な読み方で読むこと。故実読み(こじつよみ)、名目(みょうもく)、名目読みと同じ。例として「笏(こつ)」を「しゃく」と読む、「定考(じょうこう)」を「こうじょう」と読むなどがある。歌学の世界などで、特定の歌人(俊頼(しゅんらい)、俊成、定家、式子(しょくし)内親王など)が音読みされることを有職読みの例とする説がある。江戸時代以前の歌人・文人・宮廷貴族について使われることが多いが、存命中の人物を含む近現代の政治家・一般人に対しても使用されることがある。有職読みは諱、いわゆる下の名前に対して使われる用語であり、姓(苗字・名字・氏)に対しては用いられない。例えば源氏や平氏を「みなもとし」「たいらし」でなく「げんじ」「へいし」と呼ぶのは有職読みとは呼ばない。江藤新平(エトウ シンペイ)や三木武吉(ミキ ブキチ)のように、諱と紛らわしい音読みの名乗り・本名を持つ人物がいるが、これを有職読みとは言わない。さらに、あくまでも習慣なので、木戸孝允が「キド コウイン」と呼ばれることが多いのに対し、西郷隆盛は「サイゴウ リュウセイ」とは呼ばれないように、有職読みで呼ばれるか呼ばれないかに一定の基準があるものでもない。江戸時代以前には、その人物の本名を諱とし、他人が諱で呼ぶことを避ける習慣があった。代わりに輩行名や百官名などの仮名で呼ぶ場合が多かったが、諱を音読みする場合もあった。例えば徳川慶喜を「ヨシノブさん(様)」と他人が呼ぶことは極めて無礼な行為であり、代わりに「ケイキさん」と呼ぶことが多く、慶喜本人もそう呼ばれることを好んでいたとされる。高島俊男によると、戦前には有職読みをすることが一般的であり、例えば滝川事件の瀧川幸辰については「タキガワ コウシン」以外の読みを戦前では聞いたことがなかったという。現在では多く政治家、創作家、芸能関係者など、広く一般の人に名前を呼ばれることの多い人物が、本来の読みがわからないときに音読みで呼びかけられることが多いため、一種の通名として用いることが多い。有職読みそのものではないが、王朝史の研究などにおいて、正確な読み方のわからない女性名を音読みにすることがある。代表的例としては、清少納言が仕えた一条天皇の皇后定子、紫式部が仕えた中宮彰子があり、各々「さだこ」「あきこ」であったと想像されるが、国文学史等においては「テイシ」「ショウシ」と呼慣わされている。これは式子内親王(有職読みで「ショクシ」)などの例を援用したものと思われる。現代でも読み方が不明の場合などは音読みにする場合がある。明治の元勲である西郷従道は「サイゴウ ジュウドウ」「サイゴウ ツグミチ」両方の読みがあるが、ジュウドウが本来の読みである。詳しくは西郷従道の項目を参照のこと。その他、似て異なるものとして、俗名の兼好(カネヨシ)を音読みした「ケンコウ」を法名とした吉田兼好(卜部兼好)、同じく出家後に読みを改めた鈴木正三(スズキ マサミツ→ショウサン)、山本常朝(ヤマモト ツネトモ→ジョウチョウ)などの例や、明治維新以前の通称(仮名)を読みを変えて戸籍名にした伊藤雋吉(イトウ シュンキチ→トシヨシ)、神田孝平(カンダ コウヘイ→タカヒラ)などの例がある。この他、旧藩主などを敬って名単独で呼ぶときのみ有職読みにするケースもある。例えば加藤清正(カトウ キヨマサ)を、清正公(セイショウコウ)と呼ぶたぐいである。現代においては上述のように、本名では訓読みもしくは重箱読み、湯桶読みする名前を、自ら音読みで読ませて通名とする例がある。他、第二次世界大戦中、リトアニアの領事館に赴任中の外交官の杉原千畝が、外国人向けに発音し易いよう「SEMPO SUGIHARA」と名乗っていた。戦後、ユダヤ人協会がこの名で問い合わせたところ、日本の外務省は「日本外務省にはSEMPO SUGIHARAという外交官は過去においても現在においても存在しない」と回答した。この他に以下の類例がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。