CD不況(シーディーふきょう)は、1990年代後半からCDの売上金額が減少している現象をいう。CDの生産額は、国によって多少の差はあるものの、世界的に1997年 - 1998年をピークとして減少傾向にある。日本の音楽市場においては1990年代に、再生機器の普及が進み、若者層を中心とする旺盛な音楽需要に支えられ空前の「好景気」時代が到来した。1997年には、シングルの年間販売数(日本レコード協会集計対象シングル、8cm+12cm)が1億6782万7000枚を記録、翌1998年には、CDアルバムの年間販売数が3億291万3000枚とピークを記録すると共に、日本国内での音楽CDの生産金額が8cm・12cmの合計で約5879億円(レコードやカセットテープを含めると約6075億円)、CD生産枚数が4億5717万枚とそれぞれ国内過去最高を記録し、後世マスコミで「CDバブル」とも回顧される活況となった。しかし、翌1999年以降、売上は急速に減少し、さながらバブル崩壊の様相を呈した。日本においては、CD販売枚数は1998年(平成10年)をピークとして、以降減少し続けている。たとえばシングルでは、1995年(平成7年)、1996年(平成8年)、1998年(平成10年)には、オリコンチャートで20作以上がミリオンセラーを記録しているのに対し、1999年(平成11年)には9作と急減、さらに2001年(平成13年)以降は、毎年1 - 数作出るか出ないかというペースとなった。2010年代に入ってから、AKB48グループやジャニーズという例外はあるものの、それ以外のミュージシャン及び事業者にとっては、CD市場を取り巻く環境は、大きく様変わりしてしまったと言える。シングルCDにおいては、iPod・iTunes・iTunes Storeの登場により、音楽配信によるデジタル・ダウンロードへの移行が2006年(平成18年)以降、鮮明になっている。またアルバム作品についてはさらに状況が悪く、デジタル・ダウンロードへの移行すら進んでおらず、そもそもの総需要の減少に歯止めがかかっていない。シングルの年間販売数(日本レコード協会集計対象シングル、8cm+12cm)は、1997年(平成9年)の1億6782万7000枚をピークに漸減し続けており、10年後の2007年(平成19年)には半分以下の6169万5000枚、さらに2009年(平成21年)には、4489万7000枚と大幅な減少となった。2010年代に入ると、AKB48及び関連アーティストやジャニーズアーティスト等の活躍により、大幅に回復が見られているものの、それ以外のシングルについては低下を続けている。CDアルバムについても、1998年(平成10年)の3億0291万3000枚をピークとして漸減、2006年(平成18年)からは、6年連続の減少となった。2011年(平成23年)には、1億3416万4000枚となったので、13年間で市場が半分以下に縮小したことになる。他方、日本国内の有料音楽配信の売上(パソコンと携帯電話の合計)は、2006年(平成18年)より、シングルCDのそれ(8cm+12cm)を上回る状況が続いている。2009年(平成21年)の売上(日本レコード協会集計対象)は、シングルCD(8cm+12cm)が計4489万7000枚に対し、インターネットダウンロード・シングルトラック(PC配信+スマートフォン)とモバイル・シングルトラック(着うたフル)の合計は、1億8540万7000本に及んでいる。また、フル配信のミリオンセラー(100万DL以上)についても、シングルCDの減少分を埋めあわせる形で増加、200万DLを超える作品も登場している(フル配信によるミリオン作品一覧については日本レコード協会#着うたフル以降を参照)。CD不況の原因や背景として、以下のようなことがらが挙げられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。