LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

因州弁

因州弁(いんしゅうべん)は、鳥取県因幡地方で話されている日本語の方言である。鳥取弁(とっとりべん)とも言う。中国方言の東山陰方言に属する。兵庫県北部の但馬地方のうち、鳥取県に近い新温泉町などでは、かなり似た方言が話される(但馬弁参照)。鳥取県の方言は、東部の因州弁、中部の倉吉弁、西部の雲伯方言に分けられる。倉吉弁は伯耆国東部の方言で因州弁に近いが、いくつかの相違点がある。平安・鎌倉時代の「アウ」連母音に由来する開音は、鳥取県全域を含む山陰一帯で「アー」に変化した。そのため、推量や勧誘の表現で「行かあ」(行こう)、「~だらあ」(~だろう)などと言ったり、「買った」を山陽のような「買うた」ではなく「買った」や「買あた」と言う。アクセントは中輪型東京式であるが、因州弁の特徴として「一つ上がりアクセント」がある。「いなか」「きもの」のように、アクセントの上がり目が後ろに下がり、高く発音される音節が一拍のみになる。この特徴は倉吉弁にもみられる。連母音の融合は、鳥取市ではほとんど起こらないが、八頭郡では「赤い」→「あけえ」、「大工」→「でえく」のようにaiがeeになり、岩美郡では「赤い」→「あきゃあ」、「大工」→「でゃあく」のようにaiがjaaになる(郡の範囲は平成の大合併前のもの)。また智頭町では、「黒い」→「くれえ」のようにoiがeeになる現象があるが、他地域ではほとんどない。因州弁は中国方言の一種であるが、断定の助動詞に「~だ」を用い、「~じゃ」を用いる山陽地方と異なる。この「~だ」は、山陰地方全体に共通する。ただし、岡山県に近い智頭町や若桜町では「~じゃ」も用いる。ワ行五段動詞の連用形音便は「思った」のような促音便であり、ウ音便は鳥取県下では智頭町のみで用いられる。理由・原因の「~(だ)から」には「~(だ)けー」を使い、進行「~ょーる」と完了・結果「~とる」を使い分けるのは山陽地方の方言と共通する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。