深溝城(ふこうずじょう)は、現在の愛知県額田郡幸田町深溝にあった、戦国時代から江戸時代初期の日本の城である。大場氏により、寛喜3年(1231年)、あるいは正慶元年(1332年)に築城とも言われるが、築城年代は不明である。この深溝城を松平信光(寛正6年(1465年)説)、または松平忠定が奪取した(深溝紀略、大永3年(1524年)説)という。他に永正2年(1505年)説。『三河物語』、東照宮御実紀などには、大場氏の登場はおろか、深溝城の奪取についても一切記載がなく、松平氏が深溝城を拠点とする以前については不明である。『宗長日記』には、大永6年(1526年)、「松平大炊助宿所連歌。沢のうへの山たちめぐる春田かな此所の様なるべし。」と記載がある。三河物語に、三河一向一揆の項目で、不高須(深溝)之松平主殿之助(伊忠)殿、と記載ある。深溝城は松平氏のものとなり、吉良氏との戦いの拠点になった。代々深溝城主になった一族を深溝松平家という。それから城主は二代目好景、三代目伊忠、四代目家忠、五代目忠利と続き、慶長19年(1614年)に忠利が三河吉田藩の吉田城へ移った事で、深溝城の深溝松平氏の支配は終わる。元和元年(1615年)、深溝城は廃城となり、以後陣屋と称した。明治維新を迎えて陣屋も廃され、昭和に入って民間に売却され工場用地となった。現在はその一角に看板と記念碑が建っているだけである。石垣のようなものも伺えるが、建物などは跡形もない。そのため、当時の構造が全く分からない状態となっている。なお、かつての陣屋絵図の写しが幸田町郷土資料館に収蔵されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。