LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海軍大学校

海軍大学校(かいぐんだいがっこう)は、日本海軍の上級将校教育機関である。略語として海大とも呼称される。日本陸軍では陸軍大学校、現在の海上自衛隊では、海上自衛隊幹部学校に相当する。1888年(明治21年)7月14日、勅令第55号により海軍大学校官制制定。同年8月28日東京・築地旧海軍兵学校生徒館に開校。初代校長は海軍省軍務局長井上良馨が兼任した。同年11月26日授業開始。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災で罹災し、同年12月末応急仮校舍の大部分が竣工。1932年(昭和7年)8月27日、東京・上大崎元陸軍衛生材料廠跡に移転、同年9月1日新校舍にて授業開始。新しい海大は庁舎と呼ばれた校舎を中心に兵棋演習場、科学実験場などを備えた大規模な施設であった。坂本俊篤は、12年の長きに渡り海軍大学校教育に携わったため、「海大の父」と呼ばれた。海軍の兵科高級幹部を養成する「甲種学生」の課程は海軍兵学校の卒業生が海軍士官(兵科将校)に任官後、10年程度の実務経験を経た中から選抜された。受験資格は兵学校での教育を受けた中堅将校である大尉・少佐であることが基本であった。入校者は海軍兵学校の卒業席次が高いものが多かったが、席次が低くても本人の努力次第で入校することができた。募集人員は10〜20名前後で、満州事変が始まると30名にまで増やされた。その後、支那事変が始まると生徒を採用しない年度も出てくる様になる。「甲種学生」のほかには「機関科学生」、「選科学生」等の課程があった。海軍大学校を卒業することは、海軍の官僚組織で出世するための重要な条件の一つではあったが、陸軍の「天保銭組」(陸軍大学校卒業生の通称)のように大学校卒業が軍の中枢ポストに昇進するために必須に近いものとされていたわけではないし、大学校における成績も陸軍ほどには重視されていなかった。大学校を卒業せず、艦隊勤務など実施部隊を多く経験した叩き上げの士官で高位昇官を果たした例も少なくない。海大を卒業しないで大将まで昇進した人物として加藤寛治、井出謙治、安保清種、野村吉三郎、中将は栗田健男、木村昌福、田中頼三、大西瀧治郎、左近允尚正、醍醐忠重、多田武雄、西村祥治、松永貞市など少なからず存在し、しかも艦隊司令長官、軍令部次長、海軍次官等の要職についている。少将クラスになると大田実、柴崎恵次、城島高次、千田貞敏、五藤存知、菊池朝三、野村留吉、平出英夫など多数に上る(いずれも戦死後昇進を含まず)。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)5月以降は機能を失い、敗戦後海軍大学校は廃止され、建物は国立予防衛生研究所が使用した。建物は研究所の移転後も残っていたが、1999年(平成11年)取り壊された。海軍大学校の旧蔵書のうち約8000冊が、広島県呉市の海上保安大学校図書館に「旧海軍大学校図書」として保存されている。海上保安大学校 図書館

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。