毛利 綱元(もうり つなもと)は、長門国長府藩の第3代藩主。第2代藩主・毛利光広の長男。慶安3年(1650年)12月23日、江戸で生まれる。承応2年(1653年)、父の死去により跡を継ぐ。このとき、叔父の毛利元知に1万石を分与して、清末藩を立藩する。寛文4年(1664年)、甲斐守に叙任する。天和3年(1683年)、倹約を主とした「天和御法度」を制定する。元禄10年(1697年)には窮民の救済に尽くし、さらに文武奨励や覚苑寺建立など、藩政に尽くしている。また、文芸・和歌を好み、「歌書尾花末」や「和歌視今集」にもその歌が収められるほどであった。宝永6年(1709年)3月1日、60歳で死去し、跡を孫の元朝が継いだ。元禄15年(1702年)12月15日、赤穂浪士が吉良義央を討つと、47士のうち岡島常樹、吉田兼貞、武林隆重、倉橋武幸、村松秀直、杉野次房、勝田武尭、前原宗房、間光風、小野寺秀富の10士のお預かりを命じられている。毛利家は浪士たちを通常の罪人として扱い、窓や戸には板を打ち付け、いわば閉じ込めたため、江戸の庶民からは批判された。その批判に閉口したのか、また細川家などが浪士を厚遇したのを見習い、待遇を改めたようである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。