蔵本 由紀(くらもと よしき、男性、1940年 - )は、日本の物理学者。国際高等研究所副所長、京都大学数理解析研究所客員教授。京都大学名誉教授。理学博士(京都大学、1970年)。専門は非線形動力学(非線形科学)、非平衡統計力学。特にリミットサイクル振動子の作るネットワークダイナミクス。業績として、振動場の位相不安定性を記述した蔵本-Sivashinsky方程式を導出したことがある。これは時空カオスの最初の例である。もう1つの業績として、振動子集団の可解模型(現在では蔵本モデルと呼ばれる)を提唱したことがある。その他、反応拡散系における複素ギンツブルグ-ランダウ方程式の導出、結合振動子系における引き込み現象の研究などの業績がある。冨田和久、森肇の弟子に当たる。元々は相転移の統計力学を研究していたが、散逸構造論でノーベル賞を受賞したプリゴジンらの研究に対する疑問から、非線形動力学の研究を始めた。著書の"Chemical Oscillations, Waves, and Turbulence"は非線形動力学の分野でもっとも引用される文献の1つで、「出版部数より引用件数のほうが多い」などと言われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。