LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スペクトラム (バンド)

スペクトラム(SPECTRUM)は、1979年から1981年まで活動した日本のブラス・ロックバンド、ジャズ・フュージョン・グループ。デビューから解散までアミューズに所属していた。伊丹幸雄のバックバンド「ロックンロールサーカス」、次にあいざき進也のバックバンド「ビート・オブ・パワー」と経て、キャンディーズのバックバンドとなった「MMP(ミュージック・メイツ・プレイヤーズ)」。そのMMP出身の大半のメンバーと、一足先にMMPを抜けたメンバーが作っていたホーンセクショングループ「ホーン・スペクトラム」の一部とが再集結する形で1979年に結成。同年8月25日にデビュー。同時に『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』に出演した。トランペット奏者の新田一郎が中心になって結成されたバンドであり、全編にブラスの音が鳴り響く力強いファンク・サウンドと、新田のファルセットボーカル、ギタリスト西慎嗣のロック系ボーカル、ベーシスト渡辺直樹のAOR系ボーカルの3人のボーカルが大きな特徴である。1stアルバム『SPECTRUM』や2ndシングル「IN THE SPACE」により、当初は吹奏楽に携わる若者や洋楽ファンを中心に、徐々にその存在が知れ渡っていった。コンスタントなライブ活動を続けながら、2ndアルバム『OPTICAL SUNRISE』や3rdアルバム『TIME BREAK』を制作。その一方で、古代ギリシャの戦士を思わせる甲冑や北欧のバイキングをイメージした被りもの付きの派手なコスチュームを着用し、ギター、ベース、トランペット X 2、トロンボーンの5人が最前列に一列に並び、演奏しながら振り付けを合わせて踊るパフォーマンスのインパクトが強く、またメンバーの冗談好きもあって「色物系バンド」と誤解されることもあった。複雑に絡み合う16ビートのリズムや高度且つ派手なブラスアレンジから「EW&Fもどき」などという批判も起きたが、実際はシカゴやブレッカー・ブラザーズやクール&ザ・ギャングの影響の方が大きいとみられ、特にリーダーの新田は「シカゴの1stアルバム1曲目である『イントロダクション』を聞いて人生が変わった」とラジオ番組で発言していた。4thシングル「SUNRISE」は、スタン・ハンセンのテーマとして有名であり、いまだに着メロ等の配信がある。1981年9月22日の武道館ライブを最後に解散。新田はソロ活動(兼崎がサポート)と作家活動と「ホーン・スペクトラム」としてのスタジオワークス(後に芸能プロダクション経営)、渡辺・岡本はAB'Sを結成(2003年再結成)するなど、活躍の場を広げた。吉田はJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント青山スタジオのレコーディング・エンジニアに転身した。奥は作・編曲家として、現在に至るまでアニメーション作品を始め、多数の楽曲を発表している。1991年にオリジナルアルバム全6タイトルがCD化、メンバー自身(特に吉田)が作ったリミックス盤も発売された。過去何度か再結成の噂が流れたが、解散後全メンバーが揃って公の場に現れた事は一度も無いこと、リーダーだった新田がプレイヤーとしての活動を停止し芸能プロダクションの経営に専念していたことなどから、実際、再結成は困難と見られている。バンドが解散して四半世紀以上が経っているのにも関わらず、現在でも熱烈なファンが多く、解散記念日である9月22日にはスペクトラムのラスト・ライブの会場であった日本武道館に、毎年全国各地からファンが“お参り”にやって来ていると言う。それに合わせて、毎年9月22日にはプロのミュージシャンによるトリビュート・ライブが都内で行われていた。2006年9月22日、元メンバーの吉田、西、岡本、今野の4人がそのトリビュート・ライブにサプライズ・ゲストとして参加した(これが、のちのブラス・ロックバンド「BLUFF」の結成のきっかけになったとされている)。またトロンボーン奏者だった吉田は2006年頃からプレイヤーとしてのライブ活動を再開し、同年12月よりアマチュアミュージシャンを対象とした「"Brass Rock Spirits" Clinic for Rock & Funk Horns」という講習会を企画してスペクトラムの楽曲を実際に指導し、後進の育成にも乗り出している。さらに2007年より「Sax & Brass Magazine」にて連載も開始している。スペクトラムファンおよび元メンバーとの交流に最も熱心な存在となっている。2007年5月、元メンバーの吉田、岡本が参加するブラスロックバンド「BLUFF」が結成された。2009年8月23日にはファンの有志が企画した「デビュー30周年記念祭」というイベントが実施された。2010年5月9日には兼崎の還暦記念ライブが行われ、元メンバーの吉田、西、岡本、今野、渡辺が参加。スペクトラム時代のナンバーも披露した。2013年5月28日発売の『サックス&ブラス・マガジン volume27』(リットーミュージック)において、スペクトラム特集が組まれた。新田、兼崎、吉田の3人のインタビュー記事、使用楽器紹介、ディスコグラフィ、ホーン・アレンジ&奏法分析、セッション参加作品選などの紹介。「トマト・イッパツ」「モーション」「サンライズ」のホーン譜の解説を、スペクター3号・吉田と現在共にブラスロックバンド「BLUFF」で活躍する松木隆裕が寄稿している。スペクトラム解散直前に発表された事実上のラスト・アルバム、『SPECTRUM BRASSBAND CLUB』(1981年)の企画書は、現在は桃太郎電鉄などを手掛けたゲームライターとしての顔が知られるさくまあきらが「綾狩一郎」名義で書いたもの。さくまは作詞の依頼を受けた際にスペクトラムをコミックバンドだと聞いていたため、ギャグ要素を盛り込んだ内容の歌詞を持ち込んだ。今までのアルバム制作とあまりにも違う突飛なコンセプト内容に拒絶する者とあくまで企画アルバムとしてなら、との意見に分かれた。会議が紛糾した挙句、当時のディレクターによってその場でバンド解散命令が出された。そのため、メンバー全員がスタジオに詰め、楽曲作成してきた過去4作と異なり5作目の本作は、メンバーが個別にスタジオに入り、パートごとに各トラックを録音して製作された。ちなみに翌82年にさくまは新田から楽曲提供を受けてレコードデビューしている。(※新田・渡辺についてはそれぞれの項目参照のこと)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。