LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

井岡弘樹

井岡 弘樹(いおか ひろき、1969年1月8日 - )は、日本の元プロボクサー、タレント。第2代日本ミニマム級王者、初代WBC世界ミニマム級王者、第11代WBA世界ライトフライ級王者。大阪府堺市出身。現役時代はグリーンツダボクシングクラブ所属。エディ・タウンゼントの最後の愛弟子。井岡ボクシングジム初代会長。現在はよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属タレント(マネジメント契約)として活動する傍ら、井岡ボクシングトレーニングジム(通称:井岡弘樹ジム)の会長も務める。右ボクサータイプ。大阪経済大学経営学部在学中。元々は野球少年で南海ホークス友の会会員。赤井英和に憧れ、中学2年生の時に赤井が所属する三和ツダジム(現・グリーンツダジム)へ入門。入門当初から将来の世界王者として津田博明会長に期待され、海老原博幸や藤猛や柴田国明ら多くの世界王者を輩出した名伯楽エディ・タウンゼントの指導を受ける(後に、エディが指導した最後の世界王者となる)。エディがデビュー前の少年の指導を任されることは異例であったが、井岡は津田会長の期待通りに成長し、デビュー前から当時の日本王者や世界ランカークラスの選手を圧倒する実力を身に付けており、義務教育終了と同時に三和ツダジムでの合宿を経て17歳でプロデビュー。1986年1月23日、関西の選手としては異例の後楽園ホールでのデビュー戦(ミニマム級第1号選手、日本プロボクシング史上初の同級の公式試合)を行い、井岡は3回KO勝利でデビュー戦を飾り以降も連勝街道を走る。恵まれた体格を生かしたアウトボクシング、軽量級らしい伸びのある左ジャブ・右ストレートを武器に国内最年少の18歳9ヶ月10日でWBC世界ミニマム級王座を獲得した。また、1991年12月にはWBA世界ライトフライ級王座も獲得しファイティング原田・柴田国明に続き史上3人目となる世界王座2階級制覇を達成した。また2階級制覇達成直後に元WBA世界フライ級王者レパード玉熊のスカウトにより、国際ボクシングスポーツジム入門が決まりかけていた後のWBA世界ライトフライ級王者山口圭司を自身が所属するグリーンツダジムへと導いた。また、サウスポースタイルの対戦相手を苦手としており、ナパ・キャットワンチャイ戦以降は、所属ジム会長が世界戦(飯田覚士戦)以外はマッチメイクでサウスポーの選手を避けていたというエピソードもある。現役時代の主な入場曲は映画トップガンの劇中歌であるTEENA MARIEの「LEAD ME ON」と映画ロッキー3の主題歌であるSurvivorの「Eye of the Tiger」。2002年8月25日、兄である井岡一法とともに井岡ボクシングジムを設立。初代会長を務めた。2007年に高校を卒業し、現在は大阪経済大学に在籍中2013年2月に行われた西日本ボクシング協会会長選挙で当選を果たし、4月1日より任期3年で就任。2013年6月1日付で井岡ジムの会長職を一法に禅譲し、自身は「井岡弘樹ジム」を設立(実際は井岡ジムの別施設が独立して西日本協会加盟)して会長となる。天然系キャラで関西ローカルTVのバラエティ番組などにも時折出演する。月亭八光とは同番組で頻繁に絡んでおり「会長」と呼ばれている。トランポリンが嫌い。『ごきげん!ブランニュ』(ABCテレビ)でトランポリンの企画に井岡が参加することになった際、ロケ先のトランポリンジムに自ら直接「今度のロケ中止になりました」と電話をかけたことがある。しかしこの時はロケは行われた。現役時代のライバルに元WBA・WBC世界ミニマム級王者で後に日本プロボクシング協会会長も務めた大橋秀行がおり、両者の対戦がファンから熱望されていたものの、結局は実現しなかった。2012年6月20日に愛弟子であり自身の甥(兄・一法の長男)の井岡一翔が世界王座統一戦を戦った相手は、大橋の愛弟子である八重樫東であったため「20年越しの代理戦争」と報道された。井岡家は村上水軍の末裔で父の代まで周防大島で漁業を営んでいた。2003年に結婚した妻は吹田市にある正福寺の住職の娘。兄・一法も元ボクサーで、フェザー級で2戦2KO勝を残すも1年足らずで引退。井岡ジムのトレーナー兼プロモーターを務めた後、2013年6月1日より「井岡ボクシングジム・プロフェッショナル」と改名された同ジム会長に就任し、井岡弘樹ジムのプロモーターも兼任。前述の甥である一翔もプロボクサーで井岡ボクシングジム・プロフェッショナルに所属しており、自身と同じく2階級制覇を果たしている(元WBA・WBC世界ミニマム級統一王者、第27代WBA世界ライトフライ級王者)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。