文化放送A&Gゾーン(ぶんかほうそうエーアンドジーゾーン)は、文化放送におけるアニラジ放送枠の総称。A&Gゾーンとも呼ばれる。この、「A&G」は「アニメ&ゲーム」の略称で、正式には文化放送アニメ&ゲームゾーン(ぶんかほうそうアニメアンドゲームゾーン)となる。1991年(平成3年)4月14日、A&Gゾーン成立前からの最長寿番組『ノン子とのび太のアニメスクランブル』が放送開始。1992年(平成4年)4月、文化放送は、開局40周年とAMステレオ放送開始の記念事業として、アニメ系のラジオ番組の制作を増加する。当時は日曜日に放送され、『ラジメーション・魔神英雄伝ワタル3』のように出演声優のDJ+アニメ原作のラジオドラマの構成となる番組が中心であった。1994年(平成6年)4月、文化放送は開局以来の長寿番組『大学受験ラジオ講座』が毎日の帯番組としては終了。この番組改編で日曜日だけであった、アニメ・ゲーム系のラジオ番組の放送枠を移動した形で金曜日深夜に新設、さらに翌1995年(平成7年)には、土曜日深夜にも新設、および日曜日の放送も復活し、アニメ・ゲーム系の番組編成を強化した。この時期、番組編成枠が「A&Gゾーン」として成立するようになった。野村邦丸によると、自身が面接官を務めていた入社試験(時期不明)ではA&G配属志願者が全体のおよそ8割に及んでいたという。1997年(平成9年)10月、『超機動放送アニゲマスター』を放送開始。文化放送ディレクターであったおたっきぃ佐々木がメインパーソナリティを務め、次第に人気が出て時間を拡大、「A&Gゾーン唯一のワイド番組」となり、「A&Gゾーン」の中核となる番組として統括的立場にあった。中核番組の役割は、同じ放送枠(土曜日21:00-23:00)にて『A&G 超RADIO SHOW〜アニスパ!〜』(2004年〜2015年)を経て、現在は『A&G TRIBAL RADIO エジソン』に継承されている。全民放AMラジオ局およびラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)で同一内容が放送されていた『ゆく年くる年』では、文化放送が制作を担当した1997年(平成9年)から1998年(平成10年)にかけての放送において「ゆく年くる年〜夢見る力〜」と題し、A&Gゾーン主体の番組構成がなされ、日本全国に放送された。また、当時のA&Gゾーンキャッチコピー「Dream Power」にちなみ、イベント「Dream Power」を開催したり、当時のA&Gゾーンの番組のパーソナリティ約30人によるA・G・A・Sを結成し、佐々木作詞による歌「dream power-翼なき者たちへ-」のCDをリリース・先述のイベントなどで披露した。土曜は21時台から翌日2時台が、日曜は20時台から翌日1時台が、それぞれこのゾーンに充てられているが、毎年4月から11月上旬までは野球中継『文化放送ホームランナイター』を試合終了まで放送しており、野球中継が延長した場合はそちらが優先され、番組の繰り下げや短縮、休止がしばしば発生する。さらに30分単位の収録番組については、各番組の休止頻度に公平さを持たせるために、ローテーションで休止優先順位が定められる。2013年からは、『ホームランナイター』は原則として土曜日のみの放送(日曜日は一部の公式戦と日本シリーズのみ中継)となり、日曜日夜から月曜日未明についてはA&Gゾーン各番組の放送を優先する方針に切り替わっている。一方、オリンピック中継や国政選挙の開票速報番組が該当時間帯に編成される場合は、野球中継や有事の場合の報道特別番組とは異なり、該当特番と時間が重なる番組については極力休止せずに、放送時間の変更、日曜日夜から月曜日未明の場合は放送休止時間帯の繰り下げ・短縮により対応する。しかし、2013年からは、19時台の生番組『キニナル』の放送を優先する傾向にあり、その影響で枠が不足し、一部の番組に休止が発生する場合もある。2016年からは日曜20:30枠もA&Gゾーンとなるが、当該時間帯は競艇中継の影響を受けることがあり、該当日は予め当該番組を休止させている(SG優勝戦がナイターレースの場合)。文化放送では、A&Gゾーンのコンテンツ力・A&Gゾーン番組を通して得たアニメ関連の人脈を利用して、以下のようなアニメ関連ビジネスにラジオ放送局の枠を超え進出している。文化放送で現行放送されている、もしくは過去に放送されたアニメとゲームの番組の一覧を掲げる。(2016年10月現在)A&G TRIBALチェック(エーアンドジー・トライバルチェック)は文化放送一押しのアニメソングを流す枠。2015年3月までの旧称は「A&G Dream Push!」(エーアンドジー・ドリームプッシュ!)。FM局などで行われている「ヘヴィー・ローテーション」(文化放送においては「文化放送プラスチューン」)と同義である。これとは別に毎月アニメや声優関連の曲を一曲「えじおし」として決め、エジソンと超A&G+のワイド番組を中心に、番組内で1ヶ月間その曲を毎回流している。文化放送のインターネットラジオ配信サイト・BBQRでもアニラジ番組があり、オンデマンド形式で配信されている。かつてBSQR489が存在していた頃はそこで放送された番組の一部コーナーなどを抜粋したインターネットラジオ版も配信されていた。2007年3月からは、地上デジタルラジオ放送DigiQ+N 93(2007年4月2日からはUNIQue the RADIO、9月以降は超!A&G+)のVoice of A&G Digital 超ラジ!の番組の一部を抜粋して配信するようになった。2007年9月3日からは、地上デジタルラジオ放送超!A&G+のインターネットでの同時配信も開始された。同時に、BBQRのA&G番組が超!A&G+でも放送されるようになった。前述の地上デジタルラジオ実用化試験放送DigiQ+N 93 9301chのアニラジ枠を拡大する形で、同9302chでインターネットストリーミング再配信と同時にサービス開始。デジタルラジオ実用化試験放送時代は、独自制作番組の放送やBBQR番組の再配信に加え、A&Gゾーン番組の再放送及び同時放送をしていた。2011年3月に9302chでの実用化試験放送が終了と共にストリーミングサービスに1本化された際。A&Gゾーン番組の再放送は打ち切りとなり、独自制作番組の配信とAG-ON配信番組(A&Gゾーン番組の再配信番組含)の先行配信、土曜日夜21時 - 24時のA&Gゾーン生放送2番組の同時配信を引き続き実施している。2012年4月より、会員制のオンデマンドストリーミングサービス「AG-ON(エジオン)」が開始された。AG-ONでは、オリジナルコンテンツや超!A&G+番組の再配信、超!A&G+番組関連コンテンツを配信しているほかラジオ大阪制作(1314 V-STATION放送)のアニラジの再配信を、有料または無料で実施している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。