LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アイ・アム・ザ・ウォルラス

「アイ・アム・ザ・ウォルラス」("I Am the Walrus")は、1967年11月にビートルズが発表した16枚目のオリジナル・シングル(「ハロー・グッドバイ」)のB面曲である。レノン=マッカートニーの作品。実質的にはレノンの作った楽曲である。リード・ヴォーカルはジョン・レノン。ビートルズの曲の中でも特にサイケデリック色の強いナンバー。発表当時、音楽関係者に大きな影響を与えた楽曲でもある。なお、EP『マジカル・ミステリー・ツアー』のブックレットには"No you're NOT!" Said Little Nicolaというサブタイトルがつけられている(ただし正式なタイトルにはこのサブタイトルはつかない)。同年12月に公開されたテレビ映画『マジカル・ミステリー・ツアー』に演奏シーンが収められ、同名サウンド・トラックEP盤(英国)、LPアルバム(米国)に収録。現在ではアメリカ盤に倣った編集アルバムCDに収録されている。映画ではビートルズのメンバーがサイケデリックな格好をしたり、セイウチの着ぐるみを着て演奏するシーンで使われている。サイレン風のイントロはジョンのエレクトリックピアノ、ジョージ・マーティン編曲のオーケストレーションやコーラス、BBCのラジオ放送音声などのSE(効果音)が加えられ、サイケデリックなアレンジが施されている。ナンセンスな言葉遊びとも思える難解な歌詞も特徴である。タイトルのウォルラス(セイウチ)はルイス・キャロル作の物語『鏡の国のアリス』の「セイウチと大工」からとられたものである。また歌詞の"eggman"は同じく『鏡の国のアリス』のハンプティ・ダンプティだと思われる。歌詞の"Goo Goo Goo Joob"(または"Goo Goo g' Joob")は"Good Job"とセイウチの鳴き声をかけたものと言われている。グロテスクな"Yellow matter custard..."からのくだりは、ジョンが昔書いた詞の引用とも言われている。アルバム『ザ・ビートルズ』の収録曲「グラス・オニオン」には"The walrus was Paul"との一節があり、これは詞の内容を勝手に解釈するファンへの皮肉とも言われる。またビートルズ解散直後の1970年のジョンのソロ曲「ゴッド(God)」では"I was the Walrus But now I'm John"と歌われ、ウォルラスにビートルズ時代の自分をなぞらえている。ジョンは1980年のインタビューでこの曲を再録音したいと答えていた。後年ポールは、自伝『メニー・イヤーズ・フロム・ナウ』の中で、この曲をジョンの最高傑作の一つと称賛している。「アイ・アム・ザ・ウォルラス」のリアル・ステレオ・ヴァージョンは1967年12月にリリースされた2枚組EP『マジカル・ミステリー・ツアー』ステレオ盤に収録された。CDでは1987年8月にリリースされたアルバム『マジカル・ミステリー・ツアー』に収録された。ただし、これらのステレオ・ヴァージョンは後述の通り後半部分は疑似ステレオであり、90年代まで完全なステレオ・ミックスは制作されなかった。モノラル・ミックスと2種類のステレオ・ミックスが作られ、ミキシングによる差異がある。顕著な差異はイントロのリフがステレオは6回、モノラルは4回繰り返される(米国盤ステレオは4回に編集されている)。1:20秒付近の"I'm crying"と歌われる個所で、モノラルではドラム、タンバリンがカットされ、英国(CD)ステレオではカットされていない。米国・西ドイツ等のステレオ版はオーヴァーダビングされたスネアドラムのみ残る。また1:35付近の"I'm crying"と"yellow matter custard"の間が1小節長いヴァージョンも存在する(米国モノラル・シングル)。後、米キャピトルにより英国ステレオ・ミックスと米国モノラル・ヴァージョンが組み合わさった新しいミックスが作られ、アメリカ編集盤『レアリティーズ vol.2』に収録された。なお、ステレオ・ミックスの"Sitting in an English garden"という歌詞から先の部分はモノラル・ミックスを疑似ステレオ化したものである。理由として、モノラルのミキシングを行った際にその場で流れていたBBCのラジオ音声をマルチトラック・テープではなくモノラル・マスターにオーヴァー・ダブしたためである。映画『マジカル・ミステリー・ツアー』のヴィデオ・ソフト化では後半パートがモノラル化されている。ビートルズのマッシュアップ作品として2006年11月に発売された『LOVE』では、後半部分も完全なステレオとしてリミックスされている(それ以前に『ビートルズ・アンソロジー』のDVD版で初めて完全リアル・ステレオ・ヴァージョンが収録されたことがある)。ただし4分04秒あたりから定位が左に寄り、4分13秒あたりから右に移る。こうした点から単純な疑似ステレオとは言い難い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。