LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

江ノ島電鉄500形電車 (2代)

江ノ島電鉄500形電車(えのしまでんてつ500がたでんしゃ)は、江ノ島電鉄の電車。老朽化の進んだ300形304Fの置き換え用として、501Fが2006年(平成18年)3月27日より営業運転を開始。501F投入の2年後の2008年3月31日に300形303Fの置き換え用として502Fが営業運転を開始した。製造は東急車輛製造。車体は、枕ハリと中ハリ以外はステンレス製とした江ノ電初のオールステンレス車であるが、20形と同一の塗装が施された。オールステンレス車に全塗装する例は非常に珍しい。前面に排障器(スカート)を装着した。乗降用扉は両開き戸で、窓ガラスは複層構造とされ、凹凸は極力なくし、手指や被服の挟み込みを防止した。加えてドアチャイムも設けた。集電装置は各車先頭寄りにシングルアーム式パンタグラフを搭載している。屋根上中央部には1両につき出力24.42kWの集中式冷房装置と空調制御装置を配置した。江ノ電は海岸線沿いを走行する線形であるため、機器のカバーや主枠にステンレスを使用した。足回り関係では従来車の抵抗制御から脱却し、江ノ電初のVVVFインバータ制御(2レベルIGBT)が採用された。ただし、補助電源装置・空気圧縮機・蓄電池など一部の補助機器は501Fが304Fから、502Fが303Fから流用されており、台車も種車からの流用品であるが、従来の直流直巻電動機からかご形三相誘導電動機の搭載に対応し、また車体の電蝕防止の観点から絶縁を強化している。主制御装置は東洋電機製造製のATR-M460-RG695Aである。したことで軽量化を図り、電子回路を密閉することで塵埃の侵入を防止し、機器の高信頼化と保守の軽減を図った。また、これも江ノ電では初の回生ブレーキも装備され、回生失効対策として発電ブレーキも併用されている。また、この制御器は架線電圧が直流750Vの路線にも小変更で対応出来るように設計されている。主電動機はTDK-6252-A(端子電圧440V、電流106A、周波数55Hz、出力60kW、定格回転数1,615rpm)である。駆動装置は300形の更新工事で採用された中空カルダン駆動用のものをTD継手用に変更したKD-110-B-Mであり、小歯車周りは新製したが、歯車箱は廃車になった300形のものを流用している。歯車比は82:13(6.31)である。丸みを帯びた車体デザインは、江ノ電自身が初代500形を意識して設計したこともあり、同形式を彷彿とさせる部分もある。公式サイトや記念乗車券でも同形式の写真などを併載している。車内自動放送装置についても、江ノ電初となる英語放送を併用したものが使用され、その後他の音声合成放送装置搭載編成でも英語放送が追加された。ドアステッカーは501Fは丸型の、502Fは四角形の、それぞれ従来品とは異なる新しいデザインのものが採用された。なお、502Fで採用されたステッカーは、その後501Fや他形式にも貼付された。(当初501Fで使用されていたものは現在小田急電鉄の通勤電車で使用されているものと同一仕様。)扉上部の車内案内表示器は初採用の2基の液晶ディスプレイで、右側に路線案内、左側にDVDによる沿線案内が表示される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。