『伽藍とバザール』(がらんとバザール、、カテドラルとバザール)は、エリック・レイモンドによって書かれたソフトウェア開発に関するエッセイである。オープンソース4部作(「伽藍とバザール」「ノウアスフィアの開墾」「魔法のおなべ」及び2011年現在未発表の「Weaving the Net of Indra」)のうち、ソフトウェア関係者向けに書かれた最初のひとつ。成功例であるLinuxカーネルとその周辺の手法をバザール方式と定義し、それと反対の手法をカテドラル方式(Cathedralが『伽藍』と訳されたが、建築学の訳語としてはともかく、開発におけるヒエラルキーといったことも踏まえた宗教的意味あいを表現する言葉としては「大聖堂」に当たる)として、Fetchmail というソフトウェアを著者自身がバザール方式で開発した経緯を軸に両方式の特徴を考察している。しばしば誤解されているが、Linuxとの比較対象としてエリック・レイモンドの念頭にあったと思われるものはフリーソフトウェアで(すなわち、定義上はオープンソースソフトウェアに含まれる)開発が不活発であるとみなされているGNU Hurdであり、従って「オープンソースソフトウェアの開発手法=バザール」と言っているわけでもないし、「プロプライエタリ・ソフトウェアの開発方式=カテドラル」と言っているわけでもない。また、オープンソースに限らずソフトウェアの開発形態は千差万別であり「バザールかカテドラルか」という二者択一で分類するのは誤った二分法であるが、そのような誤った分類はウィキペディア内など非常に良く見られる。当エッセイは1997年3月22日、ドイツのヴュルツブルクで開かれた第4回国際リナックス会議の場で講演のかたちをとり発表された。当エッセイに影響され、ネットスケープコミュニケーションズ社は同社のウェブブラウザ Netscape Navigator のオープンソース化に踏み切った(Mozillaプロジェクト)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。