LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

複文

複文(ふくぶん)とは、述語が2つ以上存在する文のこと。複文において、それぞれの述語を中心としたまとまりが節である。例えば、「太郎がきのう花子に会ったのは彼女の家だった」は「太郎がきのう花子に会った」と「・・・のは彼女の家だった」の2つの節に分けられ、それぞれに「会った」「彼女の家だった」という述語が含まれる。英語など印欧語では、主語と述語が組み合わされた文(通常「主節」と呼称される)を従位接続詞(as,since,though,thatなど)や関係詞によって導かれた節(主語と述語の組み合わせを含む語の集合)が修飾ないし、文の要素となる構造の文をいう。つまり、一つの文の中に主語と述語によって構成される要素が複数存在し、重文のように並列的に二つの節が結ばれるのではなく、主節と従節と呼称されるように結ばれる節同士に階層性がある文をいう。一つの文に節が複数存在し、入れ子状の構造になっているとも言い換えられる。英語などでは、主語も文および節の必須要素であり、主語を含む(さらには述語に主語の人称・数と時制が標示される)ものでないと節と呼ばない。従ってこれらの標示されない不定詞や分詞を使った構文は、単純に句が単文の修飾語や文の要素として含まれているだけであって、複文と呼ばない(日本語ではこのような限定はない)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。