クレスタ("CRESTA" )は、トヨタ自動車で1980年から2001年まで生産されていた中型高級乗用車。マークIIとチェイサーの姉妹車である。2001年にチェイサーと統合されヴェロッサとなった。初代は姉妹車と同じ4ドアピラードハードトップとして登場し、ボディやエンジンは上記の2車と共通している。2代目以降は、マークIIとチェイサーがピラードハードトップだったのに対し、セダンとして発売されていた(3代目の80系以降プレスドアを採用)。また、他の姉妹車同様ターボエンジン搭載車に5速MTが設定されているものの、X100系の同系列にあたるルラーンGでは前期、後期ともにATのみの設定となった。そのためX100系のルラーンGではATからMTへ載せ替えられた車両がまれに見かけられる。グレード名はラグジュアリーグレードが「スーパールーセント」("Super Lucent " )、「エクシード」("Exceed" )、スポーティーグレードは50・60系が「スーパーツーリング」("Super Touring" )、70・80系は「GT」、90系は「ツアラー」("TOURER" )、最終モデルの100系は「ルラーン」("Roulant" )と何度も変更された。GX70系からGX80(JZX80)系は、ハイソカーブームでマークIIとともに女性からも人気だったが、クレスタは初代ソアラとともに暴走族に好まれた。FRハイパワーターボということでJZX81系以降は特にドリ車として現在でもチューニングカー愛好者に人気が高い。取扱店はビスタ店だったが、沖縄県にはビスタ店がなかったため沖縄トヨタにて取り扱っていた。1980年4月に登場。同時に新設されたトヨタビスタ店の最上級車種であった。角目4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトを持ち、当時としてはスタイリッシュな4ドアピラードハードトップとして登場した。マークII/チェイサーの実質的な姉妹車ではあったが、クレスタはドアパネルを共用するのみで、他の姉妹車よりも高級なイメージを持っていた。半年後の同年10月にマークII/チェイサーも初代クレスタに追従するフルモデルチェンジを受け、マークII3兄弟が誕生することになる。エンジンは従来のM系に代わる新開発の2,000cc直列6気筒1G-EU型(SOHC12バルブ)を初めて搭載した。グレード名は、6気筒エンジン搭載最上位グレードは後年までクレスタを代表するグレード名となった「スーパールーセント 」("Super Lucent" )、6気筒エンジン搭載スポーティーグレードが「スーパーツーリング」("Super Touring" )、6気筒エンジン搭載普及グレードが「スーパーデラックス」("Super Deluxe" )、4気筒エンジン搭載上位グレードが「スーパーカスタム」("Super Custom" )、4気筒エンジン搭載普及グレードが「カスタム」("Custom" )であった(4気筒エンジンは全て1,800ccの13T-U型OHV)。上級グレードに設定されたイメージカラーのツートーンカラーが絶大な人気を得て若い世代の高級車指向を一気に推し進める結果となった。1984年8月に登場。この代からサッシュドアを採用したセダンとなった。6ライトウインドウを採用している姉妹車のマークIIセダンとは対照的に、クレスタは4ライトの端正なスタイルを持つ。セダンではあるが、パッケージング自体は姉妹車のハードトップと共通で、全高も抑えられており、マークⅡセダンよりもパーソナル感が強調されている。角型4灯ヘッドライトやスクエア・カットのテールライトなど先代から受け継がれたスマートなイメージを残しつつ、より豪華な内外装となった。姉妹車であるマークIIとともにハイソカーブームに乗り、当のトヨタが驚くほど先代以上に大ヒットを記録している。中古車市場では同年式のマークIIよりも高い値で売られていたこともあった。米国で販売されていたMX73系クレシーダ(マークIIセダンの輸出仕様)のフロントマスクは、GX71系クレスタのフロントマスクに角型2灯ヘッドライトを組み合わせたものだった。1988年8月に登場。この代から4気筒、6気筒に関わらずガソリンエンジン搭載車が全てDOHC化(ハイメカツインカムを含む)されプレスドアが採用されるとともに丸みを帯びたデザインとなり、数々の豪華装備やエレクトロニクス技術も満載された。また、最上級グレードとして、マークII3兄弟では唯一のスーパーチャージャーエンジン(1G-GZE)搭載の「スーパールーセントG」("Super Lucent G" )が新たに設定された。バブル景気ということもあってか、それまでの初代や2代目を上回る大ヒットを見せ、マークIIとチェイサーを含めた販売台数は歴代1位を記録している。自動車教習所の教習車でもマークIIセダン/チェイサーと併せて多く投入されていた。1992年10月に登場。姉妹車のマークII・チェイサーともども、車体が3ナンバーサイズに大型化されたが、クレスタのデザインは3代目のキープコンセプトであったために3兄弟の中ではやや小太りな印象を受けた。CM出演者は長年出演してきた山崎努から浅井慎平(ただし、前期型のみ)にバトンタッチ。エンジンはガソリン車が3.0L 2JZ-GE、2.5L 1JZ-GTEと1JZ-GE、2.0L 1G-FE、1.8L 4S-FE、ディーゼル車が2.4L 2L-TE。スポーティーグレードは「GTツインターボ」から「ツアラー」("TOURER" )へ変更されたが、先代モデル同様過給機はツインターボが用いられている。ターボ付はツアラーV、NA車はツアラーS。ともに1JZの2.5Lエンジン搭載。ターボモデルのMT車の設定は、クレスタのみこの代で最後となる。また、初代からあった6気筒エンジンのスーパーデラックスは、この代よりスーパールーセントに集約された。4気筒エンジン及びディーゼルターボエンジンのグレード名称も、「スーパーカスタム・エクストラ」は「シュフィール」、「スーパーカスタム」は「SC」に変更された。1996年9月に登場。当時のRV車ブームに対抗すべく、マークII/チェイサーとともに「セダンイノベーション」のスローガンを掲げ、3兄弟の個性を明確に表現したデザインとなった。CM出演者は沢田研二、玉置浩二、高橋幸宏の三人。先代では、3姉妹ともにツアラーシリーズ(ツアラーV・ツアラーS)がスポーティーグレードの名称であった。しかし、この型のクレスタのみが「ルラーン 」("Roulant" )に名称変更され、MTは前期型の2.0スーパールーセントのみ設定、後期型は全車ATの設定となる。1JZ-GTEのターボ車であるルラーンGにMTモデルの設定がないことから、一部の走り屋・ドリフト族向けにATからMTへの載せ換え改造がされた個体がある。また、前期型のルラーンに2,000ccエンジン(1G-FE)搭載車の設定はなかったが、後期から追加され、このモデルが警察車両に採用された。ラグジュアリーグレードにおいてもグレード名の変更があり、それまでクレスタを代表する上級グレード名であったスーパールーセントが廉価グレードという位置付けになり、ベーシックな4気筒エンジン車はディーゼルエンジン搭載車のみになった。上級グレードは「エクシード」("Exceed" )となった(最上級グレードはエクシードG)。スタイリングは3兄弟のカラーを明確に分けるコンセプトの元、マークIIがハイオーナーカーらしいワイド感を強調し、チェイサーは歴代で最もスポーティーなイメージとなる。これらに対してクレスタは、プレスドアに端正なグリル、尻下がりのラインなどで、セダンとしての落ち着きを表現し、3兄弟の棲み分けに成功した。これにより、先代以上に50歳代以上の年配のオーナーを獲得する結果(当時)となった。セダンらしいスタイルを表現するために、1420mmとマークII/チェイサーに比べて全高が20mm高くされ、室内の居住性という実質的な利点もあった。スペイン語で「西洋の紋章の頂に輝く飾り」と言う意味からつけられている。なおエンブレムは兜をデフォルメしたものが使われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。