エールフランス358便事故(エールフランスさんびゃくごじゅうはちびんじこ)は、2005年8月2日にカナダのトロント・ピアソン国際空港で起きた航空機事故である。2005年8月2日、エールフランス358便はトロント・ピアソン国際空港の滑走路24Lに着陸したが、滑走路内で止まることができずにオーバーランした。機体は大破し漏れ出た燃料により火災が発生したが、乗員乗客309人は全員緊急脱出に成功。43人が負傷したが死者は0人だった。機体は火災により全損した。この事故は、エアバスA340の運航中で初の全損事故である。悪天候とパイロットのミスにより機体が滑走路をオーバーランし大破炎上した。負傷者は出たが乗員乗客全員が奇跡的に全員生還し、カナダの運輸大臣であるジャン・ラピエールはこの事故を奇跡と呼び、各メディアは"トロントでの奇跡"などと呼んだ。358便はトロント・ピアソン国際空港の滑走路24Lに、雷雨の中着陸した。着陸には成功したものの、機体は滑走路内で止まることができず、滑走路終端から300メートルほどオーバーランした。また脱出する際に使う避難シュートのうち2つが起動せず、一部の乗客はシュートを使わず、地面から2メートル近くの高さから飛び降りて脱出した。事故が起こって52秒後には緊急対応チームが到着しており、迅速な消火・救助活動が行われた。また事故がハイウェイの近くで起こったこともあり、道路を走っていた一部のドライバーが、パイロットを含む負傷者を自分の車で、直接病院まで搬送した。飛行機に乗っていた乗客297人のうち、168人が成人男性、118人が成人女性、8人の子供と3人の乳幼児が乗っていた。また3人が車椅子の乗客、1人は盲目だった。乗客はビジネスマン、行楽客や学生で構成されていた。事故調査を担当したTSBが調査したところ、エンジントラブル、ブレーキの故障やスポイラー、または逆推力装置に問題はなかった。また事故当時は強風と豪雨の渦巻く悪天候であり、これが直接の原因かと思われたが、悪天候だけではオーバーランは起こらない。調査の結果判明したのが以下の要因である。TSBは最終報告書において、原因はパイロットエラーと結論付けた。事故機は当時約2,700 mの滑走路が割り当てられていたが、これは空港内で最も短い滑走路であった。さらにパイロットはILSを使っていなかったにもかかわらず、降下率を見誤り滑走路の中央付近に接地してしまい、滑走路の残りは1,200 m程しかなかった。そしてコールアウトが遅れ、逆推力装置とスポイラーの起動が遅れ減速が間に合わなかった。操縦士はフルブレーキをかけたが間に合わず、滑走路をオーバーランした。事故後、エールフランスから乗客に1000~3700カナダドルと無料往復航空券が与えられた。その後エールフランスは1200万ドルの和解金や、空港を管理するカナダ連邦政府と裁判を行った。現在358便はこのルートでは使われなくなり、今は356便としてボーイング777-200ERが使われている
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。