流線型打線(りゅうせんけいだせん)は、1950年代後半のプロ野球・西鉄ライオンズで力を発揮した強力打線の愛称である。その破壊力から、1950年の松竹ロビンス打線にあやかって「水爆打線」とも呼ばれた。西鉄V3の2年目となった、1957年の打線が最強とされる。西鉄黄金時代の監督・三原脩は、三宅大輔などの理論をふまえ、1番に一発もあるバッティングの巧い打者を据え、2番に入っている強打者で一気に得点を挙げ、3番には最強打者、4・5番には確実性も備えた長距離打者を据えて大量得点を奪う、という、それまでの野球界の常識を覆す打線論を提唱した。それがこの流線型打線である。それなりの選手が揃っていなければ組めないものであるが、当時の西鉄にはそれを可能にするだけの面々が揃っていた。流体力学から着想を得たという説もあるが、真偽のほどは不明である。流線型打線の原型とも言えるものが、2リーグ分立直後の読売ジャイアンツ(巨人)に見られる。1951年から1955年の巨人打線は1番に与那嶺要、2番が千葉茂であり、千葉は右打ちや犠牲バントで与那嶺を進め、また四球を選び確実に出塁するなど「巧打者」として働く一方、打率や打点も中軸と遜色ない成績を残している。公式戦では2位の南海ホークスに7ゲーム差をつけ、日本シリーズでは読売ジャイアンツを4勝1分けと圧倒した1957年が、西鉄ライオンズ最強の年と言われることが多い。この年の基本的なオーダーは以下のようになる。※太字はリーグトップ2番の豊田泰光は、2番打者でありながらクリーンナップ並の成績を挙げた。恐怖の2番打者の先駆けとも言える。7番打者であった仰木彬は絶対的なレギュラーでなかったものの、仰木を除くレギュラーメンバー7人が1957年のオールスターゲームに選出されるなど、その名の通り「最強打線」であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。