第26回衆議院議員総選挙(だい26かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1953年(昭和28年)4月19日に投票された衆議院議員総選挙である。俗称はバカヤロー解散。1953年1月に再開された第15国会では、吉田内閣は、野党攻勢と自由党内部の鳩山一郎派(自由党党内民主化同盟、通称、鳩山民同)の反抗にさらされた。おりしも2月28日衆議院予算委員会で吉田茂首相は、右派社会党の西村栄一衆議院議員の質問に対して答弁中、「バカヤロー」と暴言を吐いた。この失言は、野党及び鳩山民同にとって絶好の好餌となり、右派社会党は吉田首相に対する前代未聞の懲罰動議を提出した。3月2日懲罰動議は上程され、自由党から鳩山民同27名、広川弘禅農林大臣派30名が欠席し、賛成191票、反対162票で懲罰動議は可決された。しかし吉田は、政権最大の危機に対して、日本国憲法第68条に基づき、広川農相を罷免した。これにより吉田は最大限の首相権限を振るい政権維持を目論んだが、広川派の鳩山派合流により、吉田陣営と野党など反吉田陣営の対立の先鋭化、そして、多数派がいずれかが不明瞭になり、各委員会の審議はストップし、昭和28年度予算案を筆頭に130件余りの法案が審議停止状態に陥った。3月13日野党は吉田内閣不信任案を提出し、翌3月14日不信任案は衆議院本会議に上程された。同日、鳩山、三木武吉、河野一郎、石橋湛山ら鳩山派22名は自由党を脱党(鳩山自由党、または分派自由党)し、不信任に賛成投票をした。投票結果は賛成229票、反対218票で11票差で内閣不信任案は可決された。吉田首相は、政治指南役の松野鶴平の助言を容れて、衆議院を解散した(バカヤロー解散を参照)。出:石川真澄『戦後政治史 新版』岩波新書、<データ>「国会議員選挙の結果」。諸派は日本人民党 与党・自由党は過半数を大きく割り込む202議席(選挙直後に入党した保守系無所属を含む)となった。一方の鳩山自由党も結党時より2議席減の35議席に留まった。また、改進党も89議席から77議席と4分の1近く減らす結果となった。このように保守陣営が振るわなかったのに対し、革新勢力は軒並み好調だった。左派社会党が前回の56から72議席へ、右派社会党も6議席増となった。そして労農党は1議席増、前回0議席だった共産党も1名が当選し、衆議院での議席を回復することができた。なお、この選挙では、第1回衆議院議員総選挙以来、連続25期63年にわたって衆議院の議席を守り続けてきた尾崎行雄(無所属)が落選した。このため、選挙後に衆議院は尾崎を「衆議院名誉議員」とする決議を行った。1954年2月15日の奄美群島選挙区選挙では、法定得票に達した候補者がなかったため、同年4月30日に再選挙が行われ保岡武久(自由党)が当選した。※初当選者のうち、参議院議員経験者には「※」、貴族院議員経験者には「△」の表示がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。