国語辞典(こくごじてん)とは、日本語の単語・連語・句などを規則的に配列し(主に五十音順)、説明した書物。見出しに立てた言葉の仮名遣いやアクセント、漢字表記、品詞、使用分野、意味、用法、さらには類義語、対義語、用例、文献上の初出例などの情報が示される。国語辞書・日本語辞典・日本語辞書とも言う。現在は、約50万語を収める最大規模の『日本国語大辞典』(小学館)を始め、種々の中型辞典(10〜20万語規模)や、小型辞典(6万〜10万語規模)が編纂され、特色を競っている。また、電子辞書やインターネット辞書も、近年利用者を増やしている。これら電子版の内容は書物版に基くものが大多数だが、「デイリー新語辞典」(三省堂提供)のように、毎月200語程度の言葉を追加収録するものもある。一般的に国語辞典の見出しは「かな/カナ表記【漢字/アルファベット表記】」のように書かれる(例:こくご【国語】、ディクショナリー【dictionary】)。また、それぞれの詳細は以下の通り。語義がほぼ同じである場合は、見出しの表記が少々異なる語も一つの項にまとめられる。語義が異なる場合には別項とする(例:じてん【字典】、じてん【辞典】、じてん【事典】)。近代以後の国語辞典は、項目を五十音順に排列する(江戸時代はいろは順であった)。個々の辞典によって細部は異なるが基本的なルールはだいたい同じである。他の事典類では長音記号を無視したような順で並べるものが多いが、国語辞典では長音記号の発音に該当する母音があるものとするものが多い、といった違いがある。日本書紀によれば、日本人が手がけた最初の辞書は682年(天武天皇11年)に完成した『新字』といわれる(「三月の(略)丙午に、境部連石積等に命じて、更に肇(はじ)めて新字一部四十四巻を造らしむ」)。ただし、その内容は伝わらず、真偽は不明である。日本で作られた現存最古の辞書は、空海の編纂になる『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』(承和2年・835年以前成立)で、一部のみ伝わっている。但し漢字に簡潔な漢文注を付したものである。和語(和訓)が載ったものとしては、『新撰字鏡』(寛平4年-昌泰3年・892年-900年)、『和名類聚抄』(承平4年・934年)、『類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)』(11世紀末-12世紀頃)、『色葉字類抄』(12世紀、鎌倉初期に増補して十巻本としたのが『伊呂波字類抄』)といった辞書が編まれたが、これらは厳密には漢籍を読むための漢和辞典もしくは漢字・漢語を知るための和漢辞典であると考えるべきで、現在の国語辞典の概念からは遠い。15世紀になると、「節用集(せつようしゅう・せっちょうしゅう)」という、日常接する単語をいろは順に並べた「字引」形式の書物が広まった。漢字熟語を多数掲出して、それに読み仮名をつけただけのもので、もとより意味などの記述はない。それでも、日常の文章を書くためには十分であった。「節用集」の写本は多く現存し、文明本(文明6年・1474年頃成立)、黒本本、饅頭屋本、前田本、易林本などが知られる。江戸時代には「節用集」はますます広く利用され、辞書の代名詞となった。近世には、石川雅望『雅言集覧』、太田全斎『俚言集覧』、谷川士清『和訓栞(わくんのしおり)』といった辞書が出た(以上が三大辞書といわれる)。『雅言集覧』はいわば古語辞典であるが、『俚言集覧』のほうは当時の俗語に焦点を当てたもので、今日の国語辞典の概念により近い。語をアカサタナ順に並べ、たまに出典や説明を付している。ただし、『俚言集覧』が一般に広まるのは、明治になって、1899年に『増補俚言集覧』として刊行されて以降である。また、『和訓栞』は、見出し語の下に語釈・用例をかなり細かく示している(前編は古語・雅語、中編は雅語、後編は方言・俗語を収める)。しかし、刊行は非常に気長であった。前編が1777年に出たにもかかわらず、後編の完結は、やはり明治になってからで、1887年のことである。近代国語辞典の始まりは『言海』であると一般に認められている。もっとも、当然、その前段があった。文部省編輯寮では『語彙』という辞書の編集が進められた。ところが、議論にのみ日を費やして、1871年に「あ」の部が成立した後、「え」の部まで出たところで頓挫した。1885年には近藤真琴編『ことばのその』、1888年〜1889年には高橋五郎編『和漢雅俗いろは辞典』、1888年には物集高見(もずめたかみ)編『ことばのはやし』、1888年には高橋五郎編『漢英対照いろは辞典』が刊行されている。『言海』は、『語彙』の失敗に鑑みて、文部省の命により、大槻文彦のほぼ独力によって編集が進められた。成稿の後、資金不足のため、しばらく文部省内に保管されたままだったが、1889年から1891年に私費で刊行された(当初は全4冊)。本文約1000ページ、3万9000語を収録する、初の本格的な小型国語辞典である。語釈もきわめて詳しく記された。後に、吉川弘文館などから1冊本として刊行されるようになった。その後も印刷を重ね、1949年に第1000刷を迎えた。大槻はこの辞書にほとんど全精力を注いだ。編纂中、幼い娘、そして妻を相次いで病気で亡くし、その悲嘆のうちに本書を刊行したことは、『言海』末尾の「ことばのうみ の おくがき」に詳しい。『言海』以降の主な辞書を以下に示す。近年、電子辞書の発達・普及が目覚ましく、書籍版の辞書は押される傾向にある。電子辞書は、書籍版のように全体を一目で見渡せる一覧性には乏しいものの、携帯性に優れるなどの利点があり、愛用者を増やしている。ウェブサイトにより提供されるインターネット辞書(無料版が多い)も多数の利用者がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。