LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

昭和28年台風第13号

昭和28年台風第13号(しょうわ28ねんたいふうだい13ごう、英語名:テス〔Tess〕)は1953年(昭和28年)9月25日に紀伊半島を襲い、近畿地方を中心に大きな被害を出した台風である。9月16日にカロリン諸島東部に弱い熱帯低気圧(当時の用語)が発生、18日9時にグアム島の南東海上で台風第13号となった。その後は西寄りに進みながら一時衰弱して、弱い熱帯低気圧になるなど目立った発達はしなかったが、次第に北寄りに進路を変え、9月22日に沖ノ鳥島付近で急激に発達して猛烈な台風となった。当時のアメリカ軍の飛行機観測の資料によると、22日8時過ぎの中心気圧は993mb(当時の単位。hPaに同じ)であったが、同日13時過ぎには897mbへ実に5時間ほどで96mbも下降している。気象庁の発表では22日9時には中心気圧993mb、同日15時には900mb、中心付近の最大瞬間風速は75m/sとなっている。台風第13号は勢力があまり衰えないまま北上し、9月25日15時には潮岬東方30kmを通過。この時の中心気圧はなお930mbを示した。台風は17時頃に志摩半島に上陸して通過。伊勢湾南部を通って愛知県に再上陸、分裂して衰弱しながら本州中部を縦断。翌26日6時に三陸沖へ抜けてアリューシャン北部で温帯低気圧になった後、9月29日にカムチャツカ半島のすぐ南東で消滅した。台風が接近する前から秋雨前線の活動が活発になり、四国、近畿、東海、北陸、関東地方の広い範囲で雨が続いていたため各地で河川が氾濫。台風が上陸した三重県や愛知県沿岸では高潮が発生。主な被害は死者・行方不明者478人、全壊家屋8,604棟、床上浸水家屋144,300棟、流失家屋2,615戸などである。和歌山県ではこの年の7月の紀州大水害の復興事業のほとんどが台無しになった。淀川水系では過去最大の洪水が起こり、宇治川、桂川、木津川流域では数か所で堤防が決壊して甚大な被害を生じた。この水害を機に「淀川水系改修基本計画」が策定されて河川総合開発事業が進められることになった。1952年まで第二次世界大戦の敗北により日本はアメリカの占領下にあり、台風観測もアメリカ軍と共同で実施していたので個々の台風にはアメリカ女性の名前が付けられ、国内でもそれが通用していた。1953年から国内向けには日本独自の通し番号が用いられるようになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。