羽村駅(はむらえき)は、東京都羽村市羽東一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。改札内にエレベーター1台エスカレーター2台(福生方に2人用が上り下りともあり、階段は小作方のみ)羽村市管理の自由通路にも東西各出口にエレベーターがあるほか、エスカレーターも東西各出口とも2人用が上り下りとも1台ずつある(東口は小作方が下りで福生方が上り・西口は福生方に上り下りともある)。JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅で、河辺駅が当駅を管理している。駅舎内には自動券売機4台(内3台は多機能券売機)・自動改札機・自動精算機が設置されている。2005年3月25日に有人のみどりの窓口が廃止され、代替として「もしもし券売機Kaeruくん」(営業時間6:30 - 22:00)が設置されたが、2012年2月21日をもって営業終了し撤去された。なお、初電から6:25までは無人扱いとなるため、乗車駅証明書発行機から乗車駅証明書を取って乗車し、着駅で精算する。改札外自由通路の自動改札機対面に売店KIOSKがある。西口は2007年11月3日に新駅舎が竣工された。現在は西口土地区画整理事業が進められている他、自由通路の拡幅も検討されている。JR中央線と青梅線立川 - 青梅駅間は、2020年度を目途にオレンジ帯の電車へ2階建グリーン車を2両連結させ12両編成運転を行なう。そのため当駅は、今後12両編成の列車が停車できるようにホームを延長する工事や信号設備改良・構内配線の一部変更などが実施される。2015年度の一日平均乗車人員は13,914人である。近年の推移は下記の通り。東口には路線バスやタクシーが発着し、西友やビジネスホテルなどの商業施設が多く、また、クルクル回るモニュメント(東口の写真左側)も特徴となっている。また、西口は商店街であるが、現在区画整理事業が行われている途上で、2007年11月3日には新駅舎が完成した。1990年代に、羽村市内循環線(羽市1・羽市2系統、立川バス・西東京バス共同運行)が存在していた。当駅付近には羽村駅西バス停に停車していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。