シリーズ(ネットスケープ シリーズ)とは、ジム・クラークと の開発を抜けたマーク・アンドリーセン、ジェイミー・ザヴィンスキーらによって開発されたネットスケープコミュニケーションズのウェブブラウザである を起源とするウェブブラウザシリーズ。日本では「ネスケ」や「NN」といった略称でも呼ばれた。2008年2月をもってサポートを終了した。セキュリティーホールの修正は、修正パッチが配布される (インターネット・エクスプローラー)に対し、 はバージョンアップすることで対応していた。 は、バージョン1.0から4.8までのウェブブラウザの名称。最初のベータ版リリースは1994年。 の初期の開発者の多くが開発していた の開発元である米国立スーパーコンピュータ応用研究所から法的な異議申し立てが届いて と改名するまでは としてリリースされていた。ウェブブラウザの改名と同時に会社名もモザイクコミュニケーションズからネットスケープコミュニケーションズに改名された。バージョン2.0では、という名称の電子メールクライアントが追加されたため、 は単なるウェブブラウザからインターネットスイートへの変貌を遂げた。この時点では、「」という名称は、ウェブブラウザ単体とインターネットスイートの両方を指し示す名称だった。また、それと同時期に AOL は、 と共に のバンドルを行いはじめた。バージョン3.0は、 3.0 という初めての本当の競争相手と対峙することになった。しかし、ネットスケープ社はマイクロソフト社の挑戦をはねつけ、当時最も使われたブラウザであり続けた。バージョン 3.0 では の HTML エディタの機能を持つ バージョンが提供されていた。 3.0 は新しいプラグイン、テーブルの背景色、codice_1 要素や codice_2 属性などの多数の機能を導入した。 3 は大成功をおさめ、当時誰もが認めるウェブブラウザの巨人となった。最終バージョンは 3.04 である。バージョン4では、インターネットスイートの名称を と改名し、ウェブブラウザ単体と名称が混乱する問題を解決した。なお、 に同梱されているウェブブラウザの名称は のままであった。1996年から1997年にかけて5つのプレビュー版をリリースした後の1997年6月に の最後のバージョンがリリースされた。このバージョンの新機能としては、CSS1 の幾つかのプロパティのサポートや最小限のダイナミックフォントのサポート、独自拡張のHTML要素がある。激化する 4 との競争やウェブブラウザの基幹部分が時代遅れだという問題があるにもかかわらず、この新しいインターネットスイートは成功した。この は、ウェブブラウザの 、メールクライアント兼ニュースリーダー 、アドレス帳、HTMLエディタの で構成されている。1998年10月、 4.5 がリリースされた。このリリースでは、特にメールクライアント/ニュースリーダーのコンポーネントについて様々な機能の向上が行われた。しかし、ウェブブラウザの基幹部分の更新は行われず、基本的にはバージョン 4.08 と同様であった。このリリースからほんの1か月後の1998年11月にネットスケープコミュニケーションズは AOL に買収された。(ウェブブラウザ単体である)スタンドアローン版の はまだ利用可能だったが、 用のバージョン 4.08 より後のバージョンはリリースされていない。また、 や などの他のオペレーティングシステム用のスタンドアローン版については、バージョン 4.8 まで保守された。1998年1月、ネットスケープコミュニケーションズは、将来のすべてのバージョンを(フリーソフトウェアのように)無償で提供し、コミュニティによって開発と保守を行うと発表した。これが後の である。そして 5.0が発表された。しかし、元にしたソースが長年使われ複雑化していたために、 のメジャーバージョンアップのリリースに重大な遅れが生じた。その結果、 4 から本格的にはじまったHTML4やCSS、、 の高度な実装を経て、 5.0 はマーケットリーダーになった。1998年11月、 5 の開発を中止し、まったく新しいプログラムをゼロから作成することになった。ここで、ソースコードのつながりがまったく失われてしまったことと、マーケティングな意図も含めて、次にリリースするバージョンは6になる。このため、バージョン5は幻のバージョンとなった。ちなみに、そのソースコードは「」と呼ばれ、現在でも codice_3 のサイトからダウンロードすることができる。2005年から2007年にかけて、 という名称のウェブブラウザがリリースされた。 AOL は比較的成功している を のベースに選んだ。このリリースは、従来のようなインターネットスイートではなく単一のウェブブラウザだった。また、論争を招きそうな変更点としては、 のみを対象として作られており、HTMLレンダリングエンジンとして、以前のバージョンでも採用していた 以外に 用の の両方を使えるように実装されている。AOL は、 チームを解雇し、に開発の外注を行った。ネットスケープコミュニケーションズは数年前に買収されていたため、この解雇もそれほど驚きではなかった。バージョン 8.0 から 8.1.2 までに存在した一般的なバグを修正した 8.1.3 は2007年4月3日にリリースされた。2007年1月23日、新しいスタンドアローン版ウェブブラウザの のリリースが表明された。このバージョンでは、ニュースフィードのサポートやウェブページ上での議論・投稿・投票手段を強化し、インターネットポータル との統合が強化されている。また、再び 、、 をサポートするマルチプラットフォームとなった。このバージョンは 2.0 をベースにしており、 のアドオンや が提供しているプラグインを完全サポートしている。また、このブラウザは2004年以降初めて社内のプログラミングスタッフによって作られた。最初のベータ版は2007年6月5日にリリースされた。最終バージョンは2007年10月15日にリリースされた。2007年12月28日、 全バージョンのサポートを2008年2月1日をもって終了すると 公式ブログで発表された。 公式ブログでは利用者に への移行を促している。その後、 から や への移行機能を追加する関係から、開発・サポートの終了が一か月延長されることが発表された。なお、この動きを受けて では から や への移行ガイドを公開している。また、サポート終了後には 日本語版公式ページ上でも同移行ガイドが紹介された。2007年11月15日に開発元のブログにおいて、「」の名前を冠した電子メールクライアントの開発の公表と、最初の評価版に当たる 9.0α1 が公開された。2004年8月の 7.2 から途絶えていた ブランドのメールソフトは3年ぶりの復活となった。また、 の名前は、1997年の 4.0 の頃にメール機能の名称として採用されていた名前であり、2002年の 4.78 から実に5年ぶりに名称が復活した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。