『激突!』(げきとつ、原題:"Duel")は、リチャード・マシスンの短編小説を映像化した、1971年製作のアメリカ合衆国のテレビ映画。ユニバーサル社提供。スティーヴン・スピルバーグ監督。日本での公開は1973年1月。運転中に追い抜いたトレーラーから執拗に追跡されるセールスマンの恐怖を描く。1973年に第1回アボリアッツ・ファンタスティック映画祭グランプリを受賞した。平凡なセールスマンであるデイヴィッド・マン(デニス・ウィーバー)は、商談に向かうため車でカリフォルニアへ向かう途中、ハイウェイにて遅い大型トレーラータンクローリーを疎ましく思い追い越す。するとその直後から、大型トレーラーはマンの車を執拗に猛追してきた。トレーラーは、列車が通過中の踏切にマンの車を押し込もうとしたり、警察に通報するマンを電話ボックスごと跳ね飛ばそうとしたりするなど、マンは明確な殺意を感じ取る。マンは大型車の苦手な峠道へ逃げるが、突如車は白煙を吐いてオーバーヒートしてしまい、マンは出がけに立ち寄ったガソリンスタンドでラジエーターホースの劣化を指摘されたことを思い出す。大幅に馬力の落ちた車で逃げ切ることは難しいと悟ったマンは、巨大なトレーラーとの決闘を決意する。無名時代のスティーヴン・スピルバーグが演出し、その名前はこの作品の成功によって業界内に知れ渡った。劇中で、主人公の車や、電話ボックスのガラスにスピルバーグの姿が映っていたことでも知られる。劇中に登場するトレーラーの運転手は、各州で同じ手口でドライバーを狙う殺人トラック運転手という設定がある。トラックのフロントバンパーに付けてある各州数枚のナンバープレートは犯行時に自分が付けていた州ごとのナンバーであり、犯行の証である。もともとテレビ放映用に製作された作品だが、日本やヨーロッパでは劇場公開された。上映時間はテレビ版が74分、ヨーロッパで劇場公開された版は90分。劇場版ではデニス・ウィーバーのナレーションが無い。発売されているビデオは劇場版+ナレーション付きのものである。作品中では一貫して大型トレーラーの運転手(スタントマンの)の姿を映さず、これによりまるで大型トレーラー自体が追ってくるような効果を演出している。運転手が顔を見せず執拗に主人公を追いかけるタンクローリーを、監督は「怪獣のように考えた」と語る。その描写は『ジョーズ』のホホジロザメに引き継がれていく。ラストでトレーラーが崖から墜落するシーンとジョーズが死ぬシーンでは、効果音として同じ恐竜の鳴き声が使用されている。劇中、立ち寄った飲食店にて主人公がトレーラーの運転手を「誰だ? 誰だ?」と探しまわるシーンには、黒澤明監督の『野良犬』のラストシーンがそのまま引用されている。撮影期間が16日、編集作業から放送まで3週間程度しか確保出来なかったため、絵コンテを用いず、大きな地図に撮影ポイントなどを書き込んだものを使って撮影が進められた。早撮りで知られるスピルバーグであるが、自身でも「最も慌しい映画作りだった」と振り返っている。撮影現場はカリフォルニア州の砂漠で、キャニオン・カントリー(Canyon Country)やアグア・ダルシー(Agua Dulce)、アクトン(Acton)のシエラ・ハイウェーやエンジェルス・フォレスト・ハイウェーで行われた。トンネル、ガスステーション、踏切、カフェは実在する。撮影に使用された赤色の乗用車は、米クライスラー製の「プリムス・ヴァリアント」(1967-76年生産、劇中のモデルはグリル形状、エンジン音から70-71年式の直列6気筒3.2もしくは3.7リッターエンジン搭載車で出力140馬力、最高速度150km/h程度)というごく普通のコンパクトカー。ベース車両はこげ茶色だったが、撮影のため新車設定にはない赤色に再塗装されている。砂漠の中でも目立つから、という理由で赤色に塗り直した。(本来、メッキパーツであるエンブレムも赤い事から、マスキングせずに赤色に塗装した事が伺える。)トレーラーは「ピータービルト281」。タイヤはブリヂストン製。映画の本編ではエンブレムが取り外されていた。トラブル時のバックアップ用として複数台が用意されていた模様で、2013年現在、現存している車両もある。テレビで公開された後の劇場用追加撮影でバックアップ用の車両が使われた。原作ではトレーラー運転手の苗字が「ケラー」となっており、運転台のドアに書かれたその苗字を、主人公マンがキラー(人殺し)と一瞬誤読して動揺する描写がある。また、マンがトレーラー運転手の顔をはっきり見ているのも映画との相違点である。「角ばった顔、黒い目、黒い髪の毛」と、描写されている。その他、飲食店でマンが間違った相手につかみかかるくだりや、スクールバスのくだり、踏切で押し出されて走行中の列車に殺されそうになるくだり、老夫婦に助けを求めるくだりなども映画のオリジナルである。DVDが発売される以前の本作のソフトは、1990年代にニューマスター版レーザーディスク(ナレーション無しの90分版。日本では発売されず)の登場まで画面と音が合っていないなどの問題点があった。
DVD版では効果音が一新・修正され、サウンドもドルビーとDTSの5.1chで収録された。なお、劇場公開時は画面サイズがシネマスコープのワイドにトリミングされていたが、現在発売されているソフトはテレビサイズで収録されている。
BD版は、4Kスキャンと高画質化がなされ、ヴィスタサイズにて収録された。
現行ソフト本作のカーチェイスシーンは、ビル・ビクスビー主演のテレビシリーズ『超人ハルク』の1エピソードに丸々流用されている。更に、本作品のパターンは後に『ブレーキ・ダウン』や『ノーウェイ・アップ』などに引き継がれていく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。