LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平塚為広

平塚 為広(ひらつか ためひろ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。大力で、薙刀の名手といわれる。父は三郎入道無心。三浦氏の一族であり、平塚郷を賜ったのを機に改姓したという。通称は平九郎、因幡守。秀吉の中国出陣時、秀吉から勘気を被り浪人になっていた平塚藤蔵が播磨の戦で黒田孝高に陣借りをし、高倉山城主福原助就を討ち取る手柄を立て再び秀吉に仕えたとし、この平塚藤蔵を為広とする。後に豊臣秀吉の家臣(馬廻)として仕え、小牧・長久手の戦いや小田原征伐に参加して武功を挙げた。天正20年(1592年)からの朝鮮出兵にも参加し、肥前名護屋城に駐屯した。文禄4年(1595年)7月、長年の忠義を認められて8000石を与えられた。慶長3年(1598年)、醍醐の花見にも秀吉の護衛として参加している。秀吉死後は豊臣秀頼に仕え、慶長5年(1600年)には美濃垂井に1万2000石の所領を与えられた。同年の関ヶ原の戦い直前、徳川家康に対して挙兵しようとする石田三成を大谷吉継と共に佐和山城にて諫言したが聞き入れられず、西軍に与することとなった。伏見城攻めでは軍功を挙げている。のちに吉継に属し北国口の防備に加わり、8月4日(9月11日)には東軍の前田利長に備えるために北庄城に入る。8月下旬、吉継とともに美濃に南進、9月3日(10月9日)に関ヶ原の西南の山中村に着陣。9月14日(10月20日)、吉継より戸田勝成と共に小早川秀秋の動向を探り秀秋に裏切りの気配があれば暗殺するように密命を受けていたが秀秋に事前に暗殺計画を察知されたため、かなわなかったと言われている。9月15日(10月21日)の関ヶ原本戦では、吉継に属して前備え360人を率い藤川の台に布陣、予想通り裏切った秀秋の部隊相手に奮戦し数度撃退したが、脇坂安治らの裏切りや藤堂隊、京極隊の攻撃に持ちこたえることができず壊滅状態になった。為広はなおも孤軍奮闘したが、山内一豊の家臣樫井太兵衛に討たれた。小早川秀秋の家臣横田小半介に討たれたとも言われる。死ぬ前に吉継に辞世の句(「名のために捨つる命は惜しからじ つひにとまらぬ浮世と思へば」)を送っている。子の庄兵衛も討死したという。また、為広と同様に怪力で知られた弟の平塚久賀は生け捕られ、徳川家康の前に引き立てられたが放免されている。昭和15年(1940年)9月15日、為広の子孫である平塚定二郎が、為広が討ち死にした藤川の地に「平塚為広の墓碑」を建立した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。