尾久駅(おくえき)は、東京都北区昭和町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。駅番号はJU03。当駅は東北本線の列車線上に設置されており、宇都宮線(東北本線)と高崎線の列車が乗り入れる。いずれの路線も上野駅発着系統と、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ライン系統が停車する。島式ホーム1面2線を有する地上駅。直営駅でかつてはみどりの窓口があったが現在は無く、代わって指定席券売機と短距離自動券売機が設置されている。改札からホームに行くには、階段またはエスカレーターまたはエレベーターで地下通路に降り、地下通路から階段またはエスカレーターまたはエレベーターでホームに上る。(出典:JR東日本:駅構内図)東北本線は当駅部分では複線だが、上野方に600 mほど進んだ地点から複々線となり、さらにその先で内外両線に尾久車両センターへの出入庫線が合流/分岐(通称:井堀信号場)する。複々線は上野駅の発着ホームにより列車の走行する線路が異なり、直進方向の内側2線は地平ホーム(13 - 17番線)、分岐する外側2線は高架ホーム(5 - 9番線・上野東京ライン方面)に繋がっている。上り上野止まりの列車で終着が地平ホームかつ、後続が上野東京ライン直通の場合は、当駅での乗り換えを促す放送が流されることもある(高架ホームと地平ホームの移動を伴うため)。2015年度の1日平均乗車人員は8,872人であった。東京都区内のJR駅の中では、越中島駅、上中里駅に次いで利用客数が少ない。近年の推移は下表の通り。駅前に設置された公衆便所の外観はアルファベットの「OKU」の文字の形をしている。尾久車両センターの直下には地下自由通路があり、「タイムカプセル平成ロード」という愛称が付けられている。明治通り上にある「尾久駅前」が最寄りバス停となる。都営バスが運行している。当駅の所在地は荒川区の尾久ではなく、開業当時から北区昭和町(開業当時は東京府北豊島郡滝野川町)に位置している。駅の所在地でないにもかかわらず「尾久」が駅名として付けられたのは、開業当時の尾久町が温泉を中心とした東京郊外の遊興地として栄えており、「尾久」という地名が有名であったことがその所以とされる。駅名の「尾久駅」は「おくえき」と読むが、地名である「尾久」(東尾久・西尾久)は「おぐ」である。この名称の由来に関しては諸説あるが、荒川区の広報によれば、「当時の国鉄(年代上は鉄道省)が、駅名を決める際、『おぐ』は訛りだと思い、『おく』にしてしまった」のだという。地元住民にとっては「おくえき」でも「おぐえき」でも当駅を指していることに変わりはなく、しばしば「おぐえき」とも呼称されている。道路標識の「尾久駅前」の英字表記は「Oku Sta.」となっている。一方、都営バスの停留所の「尾久駅前」は「おぐえきまえ」である。昭和40年に移転するまで当駅前にあった自動車学校もおぐとしている。駅内のアナウンスでは、自動、肉声ともに「お」にアクセントが置かれている(「奥」と同じ発音)。当駅に停車する東北本線列車(宇都宮線、高崎線)の次の停車駅までの運賃額は上り方面の上野駅、下り方面の赤羽駅ともに160円(SuicaやPASMO等のIC乗車券は154円)であるが、当駅の初乗り運賃額は運賃計算上の隣駅である日暮里駅までの140円(IC乗車券は133円)となっている。よって、当駅で発売する乗車券は140円から設定されているほか、IC乗車券(SuicaやPASMO等)で当駅から乗車する際の最低入金額(チャージ)残高は133円となっている。これは、日暮里駅、鶯谷駅または西日暮里駅以遠および三河島駅以遠の各駅と当駅との相互間利用する場合、東北本線の重複乗車区間となる日暮里駅 - 上野駅間または鶯谷駅 - 上野駅間を運賃計算距離に含めない特例(特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例)が適用されているためである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。