LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FM802

株式会社FM802(エフエムはちまるに、"FM802 Co., Ltd.")は、大阪府を放送対象地域とする特定地上基幹放送局「FM802」(エフエムはちまるに、コールサイン:JOFV-FM 大阪 80.2MHz)と、外国語放送実施地域(大阪市、堺市、京都市、神戸市、尼崎市、奈良市、関西国際空港)を放送対象地域とする特定地上基幹放送局「FM COCOLO」(エフエムココロ、コールサイン:JOAW-FM 大阪 76.5MHz)の2つの超短波放送(FM放送)事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。「FM802」としてはJAPAN FM LEAGUE(JFL)に、「FM COCOLO」としてはMegaNetにそれぞれ加盟している。本社は大阪市北区天神橋に置いている。1989年6月1日、大阪府で2局目の民放FMラジオ局として開局した。正式会社名の読みは(開局当初の社名表記でもあった)「エフエムはちまるに」であり、各番組のDJは放送中は「エフエムはちまるに」とアナウンスするが、ステーションジングルや番組のあて先コメントなどでは英語で「エフエム・エイト・オー・ツー」とアナウンスすることも多い。「FM」を「FUNKY MUSIC」とかけた「FUNKY MUSIC STATION FM802」のキャッチフレーズそのままに、本放送の第一声も「FM802社長の服部です。平成元年6月1日午前0時、FUNKY MUSIC STATION FM802は、只今より開局します! SWITCH IS ON!!!」という社長のコールにより開局した。以来ファンキーな選曲やDJが集結するラジオ局として認知されている。2004年の開局15周年以降はこれに加え「meet the music on the radio」というキャッチフレーズも使用している。開局以降はそれまで関西地区で聴取率トップだったFM OSAKAを完全に抜き去り、若年層のシェアに至っては在阪AM各局の追随を許していない。さらに2009年12月調査では12-69歳でも単独首位になった。またJFL中でも聴取率が高い。ちなみに、同社の開局告知時のキャッチフレーズは大阪弁で、「左にひねらんかい!」であった。これはアナログ式のFMチューナーの場合、同社が在阪の先発2局よりも周波数の位置が左側に来るため(FM OSAKA:85.1MHz、NHK-FM:88.1MHz)、そこに選局するようにと、伝えたものであった。2010年4月から、同じエリア内のFM放送会社である「関西インターメディア」(FM COCOLO)の編成や番組制作を、事実上FM802が委託し放送を行っていた。一部を除いた番組でFM802の現役DJや過去に出演していたDJが出演するなど、いわゆる「1局2波」状態となっていた(ただ琉球放送・琉球朝日放送のような社屋共有や人事の相互出向といった交流はないのでやや趣は異なる)。この段階ではマスメディア集中排除原則の関係から完全な合併は行えない状態であったが、2011年3月に総務省が同原則の大幅緩和を発表し、放送対象地域にかかわらずラジオ局同士の合併が可能になった。これを受け、2012年4月、関西インターメディアから事業を譲り受ける形でFM COCOLOの運営を開始することとなり、名実ともに1局2波体制の放送が行われる。日本の地上波民間放送で1局2波体制となるのは日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)第一・第二放送に続いて2社目、FM局としては初である。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:以下の衛星放送やコミュニティ放送局、インターネットラジオでは、FM802の番組を再放送している。2005年にiTunes Music StoreのポッドキャストでPodcast802も始まった。 以下のCATV事業者はFM802を再放送している。後発局であったため、ニッポン放送で編成部長を務めた石原捷彦(元社長、現相談役)とラジオ大阪出身の栗花落光(つゆり ひかる、現社長)を中心とした編成陣が、年配層や中高生に強い他局との差別化のため、18 - 34歳をターゲットにした音楽を中心に放送する方針を固めた。オリコンなどに左右されない独自の選曲基準があり、当初から「演歌は流さない」・「アイドルは流さない」・「系列の音楽出版社を作って出版権を取った音楽ばかりを流すことはしない」という方針を取っていた。このため、ジャニーズ・ハロープロジェクトや秋元康プロデュースのAKB48などのアイドル・韓流アイドルや、声優の曲は原則流さない。1990年代後半の安室奈美恵を筆頭とした「小室ブーム」の時には、「選曲の差別化」を図るために1996年6月以後小室哲哉がプロデュースした楽曲を流さなかった。このため一時はFM OSAKAなどに聴取率で迫られる苦境にあったが、オリコンを参考にどの局も同じ曲をかけるようでは音楽シーンによくないと方針を変えなかった。若者向け音楽に重点を置く戦略により、在阪AM各局で1990年代以降、若年層向けの番組が次々と打ち切られた事から証明されるように、若年層リスナーを在阪AM各局(ABCラジオ・MBSラジオ・ラジオ大阪)から吸い上げることにはある程度の成功をおさめた。なお、FM COCOLOについては、本放送局による経営となった後も前述の基準が必ずしも適用されないことがある。また街での認知度・聴取率を高めるために、車に貼る「バンパーステッカー」を他局に先駆けて導入したほか、802発のヒット曲発信を目指した「ヘヴィー・ローテーション」システムも本放送局が日本ではじめて導入した(次項を参照)。本放送局の各番組・コーナーでの提供クレジットのアナウンスは、すべて英語となっている(例:"This Program is (was) brought to you by (スポンサー名).")。本放送局はAM局を含む在阪ラジオ局と異なり、自社制作番組に専用メールアドレスが存在しない。メッセージやリクエスト、プレゼント応募は基本的に公式サイト内からのリクエストフォームから受け付けているが、FAXでのリクエストも可能である。番組審議会はFM COCOLOと一括して行われているため、公式HPには「FM802放送番組審議会レポート」というタイトルが付けられているにもかかわらず、月によっては本放送局側の番組ではなくFM COCOLO側の番組が採り上げられる場合がある。また、過去分は閲覧できない。番組制作に携わる802社員やDJ、スタッフの推挙により番組を問わず積極的に流すヘヴィー・ローテーションが選ばれている。2010年9月時点で、累計503もの楽曲(洋楽253曲・邦楽250曲)が選ばれてきた。開局当初は不定期更新で複数曲選ばれたり、1曲しか選ばれなかったりバラバラだったが、1991年3月から毎月洋邦1曲ずつ選ばれる現在のシステムになったが、2008年7月のみ邦楽が2曲選ばれた。ただし、1995年1月の17日以降と2月は阪神・淡路大震災があった影響でヘヴィー・ローテーションはなかった。2004年には、開局15周年を記念して、ヘヴィー・ローテーションに選ばれた曲を集めたコンピレーション・アルバムが発売されている。番組を担当しているDJは、他の関西地区の放送局にはDJとしてはレギュラー出演させない「独占契約」として他局との差別化を図っている(FM COCOLOに関しては前述)。ただし、他の在阪ラジオ局の番組にゲスト出演したり、在阪テレビ局の番組にレギュラー出演するのは認められている。また、多くのアーティストが「アーティストDJ」として名を連ねている(後述)。JFLの特性上、番組ネットはJFNなどの他系列に比べ非常に少ない。2016年10月現在、他局制作の番組は『TOYOTA DRIVE IN JAPAN』『Antenna TRAVELLING WITHOUT MOVING』(いずれもJ-WAVE)と『SUNSTAR MIDNIGHT HARBOUR』(FMヨコハマ)、『ROYCE' SWEET MUSIC』(エフエム・ノースウェーブ)の4番組(企画ネット・内包番組は除く)。一方で自社制作番組の『Walkin'Talkin' -徒然ダイアローグ-』および『木下グループ Beautiful Harmony』がMegaNet系列のInterFM897・Radio NEOにネットされている。長らく在阪ラジオ局で唯一ラジオショッピング番組を放送していなかったが、2010年9月より平日において、ラジオショッピングコーナーを設けて放送している。2016年10月現在、放送されているコーナーは以下の通り。また、在阪ラジオ局で唯一、全国紙5社(朝日・毎日・読売・産経・日経)のCMを流している。また、AM局を中心に放送されている再春館製薬所(痛散湯)のCMも本放送局で放送されている。スペースシャワーTV(SSTV)とは資本関係はないが、本放送局の栗花落とスペースシャワーネットワーク元会長の中井猛とは、栗花落がラジオ大阪、中井が渡辺プロダクション(大阪支社)時代からの盟友関係にあり、中井は大阪のプロモーター・GREENS(「MEET THE WORLD BEAT」や「SWEET LOVE SHOWER」(後述)も同社が運営を担当)の親会社であるヒップランドコミュニケーションズの過半数を所有する筆頭株主であることもあって緊密な関係を築いている。全曜日、5:00起点の24時間放送。他の在阪ラジオ局ではメンテナンスの為に放送を休止している日曜深夜(月曜日未明)については、基本的に『FREE SPIRIT』(事実上のフィラー)が24:55 - 29:00に放送されているので24時間放送を維持しているが、メンテナンスの為不定期に放送を休止する場合がある。番組改編比率もAM局を含めた在阪ラジオ局では最も少ない。ただ、2008年秋改編では2009年に開局20周年を迎えるのを前提に、平日のワイド番組・DJなどを大幅に刷新する改編を行った。2016年10月現在(公式サイト内のタイムテーブルに基づくもの)。○印は系列外のInterFM897・Radio NEOにもネット。★印はエンディングでDJのクロストークが実施されている番組。随時、『FM802 INFORMATION』(Headline News・Weather Information・Traffic Information・Snow Information(冬限定))が挿入される。なお月曜 - 金曜日が祝日の場合、11:00 - 18:50の間の時間帯で『FM802 HOLIDAY SPECIAL』が放送されることがあり、その場合は当該時間帯の通常番組は休止される。また、12月31日に放送される『DOCOMO OSAKAN HOT 100』の年間チャート発表スペシャルでも同様の形式となる。など

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。