LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JR東日本719系電車

719系電車(719けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流近郊形電車。従来、主に急行形電車が使用されていたJR東日本仙台地区の輸送改善を目的として1989年(平成元年)より投入された。急行形電車は1両につき客用扉が端部に2か所配され、また客室と乗降口の間に仕切りがあり、座席はクロスシート主体であったことから、ラッシュ時の混雑に対応しにくかった。また、3両編成が基本であることから、柔軟な輸送力調整が難しかった。さらに、初期の451系・453系は特に車齢が高く陳腐化が進んでいたことなどから、輸送状況に見合った車両として開発されたのがこの719系である。1991年(平成3年)の奥羽本線福島 - 山形間改軌の際には、一部仕様改修を施した5000番台車が投入され、同区間の客車列車を置き換えた。211系を基本とした片側3扉のステンレス車体であるが、側面の窓配置は異なる。また室内からの展望に配慮して、前面貫通扉と運転室助士席側の窓を下方に拡大した(213系と同様のデザイン)。クモハ719形 (Mc) + クハ718形 (Tc') の2両編成を基本とし、最大8両編成まで併結が可能である。分割・併合を容易にするために自動解結装置と電気連結器を備える。制御方式としてサイリスタ連続位相制御を採用し、4個の直流モーターを直列で制御する。サイリスタ連続位相制御は変圧器の2次側にサイリスタブリッジによる整流装置を配置し、モーターの電圧を連続制御するものである。直流電気車に見られる抵抗制御とは異なり、衝動のない滑らかな加速が可能で、電力の損失も小さい。本系列においては、主回路(電機子)のサイリスタブリッジ(2分割)と、界磁制御用のサイリスタブリッジを個別に配置する他励方式(分巻方式)を採用している。通常、電車に用いられる直流モーターは、電機子と界磁を直列に配置する直巻整流子電動機が用いられるが、本系列では電機子と分巻界磁を個別に連続制御し、回生ブレーキの使用を可能とする構成である。ただし、起動(発車)から力行に至る特性では直巻方式が有利であるため、直巻電動機と同様の特性を持つように界磁側を制御する(直巻制御)。制御用に16ビットマイクロコンピュータを用いており、力行時は直巻制御するほか、界磁の独立制御により弱め界磁 (35%) や回生ブレーキ、抑速ブレーキ制御を行う。抑速ブレーキは仙山線などの勾配区間を考慮したものであり、一定の速度を保つことができる。また、主回路の整流装置はダイオードを併用しない全サイリスタとしており、回生ブレーキ使用時にはモーターが発する直流を交流に変換するインバータとして動作する。座席配置はセミクロスシートだが、クロスシート部分は特異な「集団見合い型」の配置である。シートピッチは4人掛けの区画が1,490mm、2人掛けの区画が845mm。集団見合い型の固定式座席にすることで、転換式の標準寸法(910mm)よりもシートピッチを詰めて配置している。車内は淡いクリーム色の化粧板、あずき色の座席モケット、薄茶色の床材(5000番台車はクリーム色)という暖色系のカラースキームとなっている。また、従来仙台地区で運用されていた417系や717系(0・100番台)と同様に乗降口の脇にガラス製の風防が設置されている。トイレは和式で、クハ718形の連結面寄りに設置されている。東北本線・仙山線・磐越西線・常磐線用の車両。全車が東急車輛製造で落成した。台車は急行形電車の廃車発生品からDT32形・TR69形が再用されている。駅ホーム高さが低い路線で運用されるために客用扉にはステップが設けられ、車体の帯色は上から「赤+白+緑」。車両前面の行先表示器は字幕式、車両側面の行先表示器はLED式となっている。パンタグラフは菱形で廃車された交直流車からの流用である。当初はスリ板が交直流用の4列であったが、後に舟体ごと交流用の2列のものに交換された。保安装置はATS-S形を搭載していたが、2003年(平成15年)末までに郡山工場(現・郡山総合車両センター)でATS-Ps形に換装された。仙台車両センターに2両編成42本、合計84両が配置されている。仙山線・磐越西線運用車は停車駅誤通過防止装置を搭載する。これは仙台車両センター宮城野派出所所属の仙石線用205系が装備するものと同様の装置。停車・通過を示す表示灯は運転席右側に設置され、駅接近時に表示される(一部編成には「通過」の表示灯が黒いビニールテープで覆われているものがある)。列車現在地の検知は台車に装着されたセンサーで走行距離をカウントするもので、空転した場合の距離検知誤差を手動で補正する機能もある。なお、磐越西線運用車には、側面帯が赤色と黒色に塗り分けられ(正面は黒帯)、正面貫通扉や側面扉横に福島県会津地方のマスコットキャラクター「あかべぇ」をあしらった専用編成(H-10 - H-15編成、2013年1月現在)も在籍している。また、一部の編成(H-10 - H-18・H-26・H-28編成)ではパンタグラフは菱形からシングルアーム式へ換装され、排障器(スカート)も5000番台と同じ形状に変更された。福島デスティネーションキャンペーンに合わせて登場した。コンセプトは「走るカフェ」。719系H27編成を改造の上クモハ719-701(Mc、座席車) - クシ718-701(TDc、カフェカウンター車)に改番し、同年4月25日から「フルーティアふくしま」号として磐越西線郡山 - 会津若松間で運転を開始した。週末や連休などに1日2往復、定期列車(普通列車または快速列車)に併結して運転される。特に「クシ」の形式記号は日本国有鉄道(国鉄)を通じても初の形式記号となった。側面の乗降扉が3箇所のうち運転席寄り1箇所を残して埋められている。パンタグラフはシングルアーム式のものに交換し、台枠の形状も変更されている。また、ドアの隙間からの雪の侵入を防ぐ対策を施している。トイレは温水洗浄便座付きの洋式に交換された。明治時代や大正時代の近代建築や会津塗の持つ豊かな質感を基本としたデザインとなっている。客室内には仕切り壁が設置されている。また、貫通扉は自動化された。照明器具にはLEDを採用しており、消費電力を約30%削減している。クモハ719-701は座席車両で定員は36名。座席やテーブルが設置されている。車端部にはフリースペースと業務用室が設けられており、両室間はカーテンで仕切られる。クシ718-701はカフェカウンター車両となっており、定員は無い。車内に設置されているカウンターの天板は人工大理石製で、ピアノのような質感を再現している。車内後位側にはカウンター席が6席用意されている。カフェの雰囲気を出すため、照明には間接照明とダウンライトを用いている。パウダールームとトイレを備えている。奥羽本線標準軌区間(福島 - 新庄、愛称「山形線」)の普通列車用として、1991年(平成3年)に全車が日本車輌製造で新製されたJRグループ初の在来線標準軌車両である。標準軌用のボルスタレス台車DT60形・TR245形が新たに採用された他、パンタグラフがシングルアーム式(2002年までは下枠交差式)である点、客用扉にステップが設けられていない点、車体の帯が上から「オレンジ(紅花色)+白+緑」である点が0番台車との相違である。また、パンタグラフがシングルアーム式に換装された際にスカート形状も変更された。EB装置、TE装置を搭載。保安装置はATS-P形である。山形車両センターに2両編成12本(Y-1 - Y-12編成)、合計24両が配置されている。このうちY-1 - Y-6編成はワンマン運転対応のための改造が行われ、関連機器を搭載したほか、運転席・助士席直後の座席が撤去されている。2013年現在、以下の線区で運用されている。719系0番台は2016年秋からE721系1000番台の導入に合わせて順次廃車になる予定。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。