LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南流山駅

南流山駅(みなみながれやまえき)は、千葉県流山市南流山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・首都圏新都市鉄道の駅である。旅客線はJR東日本の武蔵野線と首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレスの2路線が乗り入れ、相互間の接続駅となっている。武蔵野線の駅には「JM16」、つくばエクスプレスの駅には「10」の駅番号が与えられている。上記のほか、JR東日本の駅からは常磐線北小金駅までの武蔵野線支線(北小金支線)、および常磐線馬橋駅までの武蔵野線支線(馬橋支線)が分岐している。両支線とも基本的に貨物列車専用であるが、北小金方面は京葉線東京駅 - 常磐線日立駅間を運行する臨時旅客急行「わくわく舞浜・東京」の運行経路に利用されたり、臨時団体旅客列車などに利用されることがある。ただし、このような臨時列車に乗車する場合でも運賃・料金は新松戸駅経由の扱いとなる。相対式ホーム2面2線と中線を有する高架駅である。JR東日本ステーションサービスが受託する業務委託駅。みどりの窓口は2012年1月21日をもって営業終了し、代わりに指定席券売機で指定券や長距離乗車券類の発売を行っている。自動改札機設置駅であり、駅舎内にはエスカレーター4基、エレベーター2基、多機能トイレが設置されている。付近は年間20mmから60mm程度の地盤沈下がみられるため、建設時に駅本屋の床をスラブ設計とし、必要のある個所では床下配管をスラブに吊ることで沈下防止対策をとっている。当駅南方より武蔵野線の北小金支線と馬橋支線が分岐している。2012年11月12日、駅ナカ(改札内)にJR東日本リテールネットが運営する書店「ブックエキスプレス南流山店」が開業した。島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札は1か所で、出入口はA1、A2およびA3の3か所ある。当駅にはすべての種別の営業列車が停車する。北千住駅 - 守谷駅間の途中駅では唯一の既存駅(JRの駅がすでに存在)併設である。混雑緩和と利便性の向上のため2011年6月からホーム延伸工事が行われ、2012年9月23日始発から供用開始の運びとなった。具体的には前後約40m(2両分)ずつホームを延伸し、上下線の列車停止位置をずらすことで混雑緩和を図る。また、エスカレーターの上下方向の運転切り替えや自動改札機2台の移設も行われる。2社を合わせた2015年度の一日平均乗車人員は65,372人で、千葉県内の駅としては舞浜駅に次いで9番目に多い。つくばエクスプレス開業で乗換駅となり、利用客が大幅に増加した駅である。周辺であっても従来利用しなかった地区(流鉄流山線沿線など)の利用者が当駅にシフトする傾向にある。東洋学園大学流山キャンパス(流山市大字鰭ケ崎)からのバスも乗り入れている関係で、大学の講義などがある日は学生の利用も多い。近年の一日平均乗車人員推移は下表のとおりである。流鉄鰭ヶ崎駅まで徒歩約12分程度かかり、通常の場合乗換には不向きである。武蔵野線南流山駅開業による区画整理が行われた住宅街である。駅周囲は平坦な土地である。松戸市境に近く、当駅南東方に大規模住宅地である新松戸の北西端の一部(横須賀二丁目、新松戸七丁目)が近接する。南西方の木地区は元々田園地帯であるが、現在は千葉県によるつくばエクスプレス沿線整備の一環として土地区画整理事業が行われている。北方には鰭ケ崎地区があり、流鉄鰭ヶ崎駅は当駅より北東約1kmの地点に所在する(既述の画像も参照)。さらに北隣の西平井地区も当駅の利用圏内であるが、この西平井・鰭ヶ崎両地区では流山市による土地区画整理事業が行われている。西へ進むと、埼玉県(三郷市)との境をなす江戸川がある。JR線のりかえ入口方面南流山4丁目方面交通広場方面南流山駅(東武バス)南流山駅北口(京成バス)南流山駅南口全て京成バス松戸営業所が運行すでに流山駅が存在し、流山市の南部に位置することから。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。