深谷市(ふかやし)は、埼玉県北部にある人口約14万3千人の市。人口は入間市に次ぐ県内14位。1456年(康正2年)に上杉房顕が櫛引台地の北端部付近に深谷城を築き、その周辺に城下町が形成されたのが深谷市の中心市街地の始まりである。江戸時代には中山道の宿場(深谷宿)が置かれ、最盛期には旅籠が約80軒並ぶなど宿場町としても発展した。岡部には安倍(あんべ)家の旧岡部藩岡部陣屋があり、遺構として長屋門、西島町に地方(じかた)通用門が残っている。また、県下有数の農業地帯で、深谷ねぎは日本一の出荷量を誇る。第一国立銀行の創立に携わり近代日本経済の基礎を築いた渋沢栄一の生誕地、国鉄に働きかけて深谷駅に急行列車を停車させた運輸大臣の荒舩清十郎でも知られている。深谷市は、埼玉県北部の利根川と荒川に挟まれた地域に位置している。市の北部には、利根川や小山川によって妻沼低地(沖積低地、海抜約30 - 40メートル)が形成され、中部から南部にかけては荒川によって形成された洪積台地の櫛引台地(荒川の左岸、海抜約50 - 100メートル)や江南台地(荒川の右岸、海抜約50 - 80メートル)が広がる。櫛引台地の北部には第三紀層の残丘である仙元山(標高98.0メートル)が、また市の南西端、寄居町との境には鐘撞堂山(標高330.2メートル)がそびえる。気候はやや内陸的で、寒暖の差が大きい。夏は太平洋高気圧による季節風などの影響で暑く、冬は乾燥した北風(からっ風)が吹く。晴天の日が年間を通して多い地域である。2001年から2003年にかけて、「大里はひとつ」を合い言葉に、大里地域(深谷市・熊谷市・大里郡)の合併について話し合っていたが、任意合併研究会の段階で破綻した。破綻した理由については「新市の市役所の場所について、深谷市(位置が新市の中心となる熊谷市の籠原駅付近に新たに建設)と熊谷市(熊谷市役所を活用)で意見が分かれたため」と報道された。2003年4月1日大里地区で深谷市と熊谷市それぞれが中心となって、2つの法定の合併協議会が成立した。深谷市側は「深谷市・岡部町・川本町・花園町・寄居町合併協議会」を設立したものの、2004年3月24日に寄居町が離脱を表明したため、5月20日に合併協議会が解散した。解散後、再び深谷市・川本町・岡部町の間で合併協議を再開した。花園町については町長と町議会で意見が分かれていたため、協議には加わらなかった。町長は寄居町との合併、町議会は深谷市・川本町・岡部町との合併を望んでいたのである。花園町では、町長が寄居町との法定協議会設置案を議会に提出したものの否決されたため、町長が民意を問う為に一旦辞職。出直し選挙に出馬し、再選を果たしたことから、同案を再提出したが再び否決された。この為、2004年11月14日に花園町が住民投票を行ったところ、僅差で深谷市などとの合併が、寄居町との合併を上回った。この結果を受け、迷走していた花園町は、深谷市との合併に向けて方向を定め、12月1日「深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会」を設置、入れ替わりに「深谷市・岡部町・川本町合併協議会」を休止した。その後深谷市・岡部町・川本町・花園町の合併が成立し、現在の深谷市に至る。2006年の市町村合併に伴い、以下のように住所表記が変更された。埼玉県が策定している『埼玉県市町村合併推進構想(仮称)』では、構想対象市町村の組み合せとして、大里地域では「深谷市・熊谷市・行田市・江南町(当時)・寄居町」という大里地域に行田市を加えた組み合わせが提言された。群馬県太田市前小屋町の南側の南前小屋地区(太田市前小屋町、二ツ小屋町の一部119.6ヘクタール)は、大正時代の利根川の河川改修などによる流路変化の結果として、その右岸(南岸)にあり、生活圏が深谷市と共になっていた。そのため、深谷市が太田市と協議を進め、同地区は深谷市に編入合併(越境合併)された。2009年に、深谷市と太田市の両市議会、続いて、埼玉県・群馬県の両県議会の議決を得た後、総務大臣への届出がなされた。2010年(平成22年)1月に官報に告示され、同年3月1日に県境・市境が変更された。同時に、同じ理由で利根川左岸にある深谷市高島の一部(36.2ヘクタール)が、太田市に編入された。平成22年国勢調査によれば、労働人口は70,132人であり、うち39,813人(56.8%)が市内において、28,865人(41.2%)が市外(県内21,886人、県外5,864人)において就業している。市外への通勤者数は、市町村別では熊谷市へが最も多く9,620人(13.7%)、都道府県別では群馬県へが2,837人(4.05%)、次いで東京都へが2,672人(3.81%)となっている。15歳以上の通学者数は7,930人であり、うち2701人(34.1%)が市内に、5,077人(64.0%)が市外(県内3,287人、県外1,483人)に通学している。市外への通学者数は、市町村別では熊谷市(1,037人)、都道府県別では東京都(1,079人)がそれぞれ最多となっている。一方で、市外から市内への通勤・通学者数は25,479人であり、昼夜間人口比率は95.0%となっている。旧深谷市内ならびに旧岡部町内の区域は、深谷警察署が管轄している。また、旧川本町内ならびに旧花園町内の区域は、寄居警察署が管轄している。市消防本部は、深谷市ならびに寄居町全域を管轄している。生産量日本一であるネギ(深谷ねぎ)などを中心とした農業や、チューリップを始めとする花卉栽培が盛んである。工業では、地元で採れる土から作ったレンガや、瓦などの製造がもともと盛んであったが、昭和30年代に市の東部に工業団地が造成され、今日では工業都市ともなっている。近年では、渋沢栄一の好物とされる具だくさんの幅広煮込みうどん煮ぼうとうが新たな名産品として注目されている。また、彩の国の名産の一つ「深谷牛」も注目を集めている。商業では、江戸時代から宿場町として栄えた旧中山道沿いに、商店街がある。しかし、昭和50年代に造成された上柴ニュータウンに、大型ショッピングセンターなどが建設されるなどして、最近では中心市街地が衰退している。この中心市街地活性化に向け、商店街の中の空き店舗を活用する運動が始まっている。具体的には、NPOの団体が「チネフェリーチェ」(深谷シネマ)という映画館を設立して、毎日、有名作品やミニシアター系映画を放映していたり、同市の深谷商業高校の生徒が、学校での授業を基に生徒一人ひとりが商品の仕入れから販売・経理までをこなす店舗を経営していた。深谷市の農業出荷額は約356億円であり、県内1位、全国15位の指折りの農産地である(農林水産省、平成18年)。ねぎやほうれん草、ブロッコリーなどの野菜や、藤沢地区を中心にハウス栽培されているチューリップやユリなどの花卉の出荷が多い。中でも市内で栽培される根深ねぎは、「深谷ねぎ」として知られている。また、黒毛和牛が深谷特選黒毛和牛振興協議会により生産されており、県により「深谷牛」として推進されている。平成24年度には325頭が出荷された。市の中心市街地を、旧中山道と国道17号が東西に通り、その南側に高崎線の深谷駅がある。また、仙元山の南側を上越新幹線が通過する。市の南部は、国道140号が東西に延び、これに沿うようにして、秩父鉄道が並行する。市の南西に八高線、国道254号、関越自動車道がかすめ、自動車道と国道140号バイパスとの交点には花園インターチェンジがある。市の北部には、四拾坂下交差点で国道17号と分岐して熊谷に至る深谷バイパスや、群馬県に通じる上武道路(いずれも国道17号バイパス)が通っている。タクシーの営業区域は県北交通圏で、熊谷市・本庄市・行田市・加須市・羽生市などと同じである。深谷、正智深谷(旧・埼玉工大深谷)はスポーツの強豪校として全国に知られている。県立川本高等学校は、2010年3月、寄居高等学校に統合されて県立寄居城北高等学校となり、閉校となった。跡地は埼玉県立深谷はばたき支援学校として開校した。市外局番は市内全域「048」。市内局番が5から始まる地域との通話は市内通話料金で利用可能(熊谷MA)。収容局は埼玉深谷局、熊谷豊里局、埼玉岡部局、埼玉川本局、埼玉花園局、三ヶ尻局。同様に5から始まる市内局番は深谷市のほか、熊谷市(大里地区と妻沼小島地区は除く)、行田市、羽生市、鴻巣市、北本市、大里郡寄居町で使用されている。ふっかちゃんは深谷市のイメージキャラクターである。2013年のゆるキャラグランプリでは、ランキング4位となった。2014年はランキング2位で準グランプリ、2015年はランキング3位。同時に行われたゆるキャラ(R)forチルドレンで、初代グランプリに輝く。深谷のイメージや知名度の向上を目的として、2010年6月に市が制定した。キャラクターは公募され、最終的に東京都町田市の女性のものが採用された。ふっかちゃんは、「ふっか」という「ウサギのようでシカのような架空の生命体」であるとされる。白い体で、緑の服と丸の中に「ふ」のマークが入ったバンダナを着用したデザインで、ねぎの形をした角を持ち、服にチューリップをかたどったマークがあるなど、市の特産品をモチーフにしている特徴がある。ふっかちゃんは、その誕生以来ゆるキャラとして市内外の観光行事などで深谷市のPR活動を行っている。2010年9月28日には深谷市の「特別住民」にもなった。全国的にもゆうどきネットワークや笑っていいとも!などのテレビ番組にも出演するなどしてPRしている。また、市内の商店ではふっかちゃんグッズが販売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。