LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

清泉寺 (鹿児島市)

清泉寺(せいせんじ)はかつて鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。古記録によると百済の僧・日羅の建立とされる。実在がはっきりするのは室町時代以降で、川辺(旧・川辺町)の宝福寺の末寺として覚卍和尚により再興される。その後、藩主島津氏の庇護を受けるが、明治2年の廃仏毀釈により廃寺となった。跡地には鎌倉時代に掘られたと思われる磨崖仏など多くの石像が散在している。また寺名の由来となった銘水の涌く地でもあり、現在も鹿児島名産の焼酎の原料の一つとして使われている。島津久章は島津氏の分家の一つである新城島津家の当主であり18代当主島津家久の婿でもあった。寛永16年(1639年)に藩主に就任したばかりの義兄・島津光久の名代として徳川御三家への使者となったが、帰路、宿泊していた京都から突如失踪し、高野山の島津氏菩提寺「蓮金院」にたどり着いたところを捕縛されて薩摩に護送された。その後川辺宝福寺に幽閉されていたが後に末寺である清泉寺に移された。正保5年(1645年)久章は流刑処分と決まり、藩の護送役人が迎えに来たところで乱闘となり久章以下家臣は全員死亡した。久章の遺骸は清泉寺の境内に葬られ、現在も墓石が残っている。後の史料では「島津久章が紀州徳川家を訪問した際に籠から降りなかった無礼を島津光久が聞いて逆鱗に触れたため」などと書かれているが、事件の本当の背景には島津義久の晩年から浮上していたお家騒動があったのではとする説が有力である。鹿児島市谷山には「謎の大観音」といわれる観音像が吹きさらしで建っているが、この建立に何故か廃寺になっているはずの清泉寺が関わっているという説がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。