野依 良治(のより りょうじ、1938年9月3日 - )は、日本の化学者(有機化学)。学位は工学博士(京都大学・1967年)。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」が評価されノーベル化学賞を受賞した。国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長、名古屋大学特別教授、名城大学客員教授、高砂香料工業株式会社取締役。名古屋大学大学院理学研究科研究科長、理学部学部長、物質科学国際研究センターセンター長、独立行政法人理化学研究所理事長などを歴任した。日本学士院会員。1938年9月、兵庫県武庫郡精道村(現在の芦屋市)に野依金城・鈴子の長男として生まれた。1945年に終戦を迎え、疎開先から神戸の六甲に戻り、兵庫師範学校男子部附属小学校(現:神戸大学附属住吉小学校)に学んだ。1951年4月、私立灘中学校に入学した。ナイロンは石炭と水と空気から出来ているという話を聞き、化学への志を抱いた。その後、灘高等学校を経て1957年4月に京都大学の工学部に進んだ。1961年3月に京都大学の工学部工業化学科を卒業し、1963年3月、京都大学大学院の工学研究科工業化学専攻にて修士課程を修了した。1963年4月、京都大学工学部にて野崎一の研究室の助手となった。1967年9月には工学博士の博士号を取得した。論文の題は「The chemistry of metastable species leading to strained homocyclic molecules(歪をもつ炭素環の合成における不安定体の化学)」。1968年2月、名古屋大学に移り、理学部にて助教授に就任した。1969年1月、アメリカ合衆国にわたり、ハーバード大学博士研究員としてイライアス・コーリー(1990年ノーベル化学賞受賞)の下、1970年3月まで研究を行った。この時期、後のノーベル化学賞共同受賞者となるバリー・シャープレスとの交流が始まる。帰国後の1972年8月、名古屋大学の理学部教授に昇任した。同年、紘子夫人と結婚する。その後、1983年にはメントールの量産化に成功し、1986年にはBINAP-ルテニウム触媒を発明するなどの業績を残した。1996年2月より名古屋大学の大学院にて理学研究科教授を務めた。1997年1月には理学研究科長、および、理学部長に、2000年4月には同大学の物質科学国際研究センターにてセンター長に就任した。2003年7月より、独立行政法人理化学研究所にて理事長を務めていたが、小保方晴子らによるSTAP細胞に関わる不正論文事件の責任を取って任期途中の2015年3月に退任した。また、公的活動にも従事しており、文部省学術審議会委員、文部科学省科学技術・学術審議会委員、日本学術振興会学術顧問などの役職を務めた。2006年には、安倍内閣にて設置された政府の教育再生会議にて座長に就任した。2007年の今上天皇、皇后の欧州5カ国訪問に際しては、首席随員を務めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。