那須 頼資(なす よりすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての武将。下野那須氏4代当主。実父は宇都宮朝綱。3代当主那須資之の養子とされるが、初代当主那須資隆(太郎)と朝綱娘との庶子(那須小太郎宗高)とする説もある。諱については、寺山観音寺所蔵の「那須継図次第」等では資頼(すけより)、『玉燭宝典』紙背文書所収の那須系図等では頼資としているが、いずれの名乗りを見ても、烏帽子親である源頼朝から偏諱(「頼」の一字)を与えられたということが窺える(資頼を初名、頼資をその改名後の諱とする説もある)。のちに頼朝が建久4年(1193年)に那須へ巻狩に出かけた際には既に当主は子の光資となっていたと伝わっていることから、系図通りの順番(資隆(太郎)→資隆(与一)→資之→頼資)に継承があったと仮定するならば当主として活動した時期は短期間であったと推測される。子の資長はのちの那須七騎伊王野氏の祖であり、その他の子も荏原氏や河田氏などの支族をおこしている。なお、娘の一人は小栗頼重(常陸小栗氏)に嫁いだが、その際に同行した侍女と小栗一族の男との間に生まれた子の末裔がのちの那須七騎大関氏となったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。