LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐土原城

佐土原城(さどわらじょう)は、現在の宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある城。江戸時代は佐土原藩島津氏の居城となった。佐土原城跡の名称で2004年(平成16年)9月30日に国の史跡に指定された。14世紀半ばごろに伊東氏の一族田島休助によって田島城(たじまじょう)として建てられた。1427年(応永34年)頃、田島氏は日向国に勢力を伸ばしてきた伊東氏から城を追われ、伊東祐賀が入城。佐土原氏を名乗る(このころから通称として佐土原城とよばれだした)。さらに1480年(文明12年)に伊東本家筋から伊東祐国が佐土原氏の養子に入り、正式に伊東氏が田島城(佐土原城)を支配。伊東四十八城の一つに位置づけられた。1536年(天文5年)に焼失。(1542年(天文11年)から1543年(天文12年))に、田島城(佐土原城)の跡地に新しく鶴松城(かくしょうじょう)として建てられた(通称は佐土原城)。西にある伊東家の居城都於郡城と並ぶほどの城に整備される。その後、伊東氏は島津義久に敗れ豊後国に逃れ、義久の実弟島津家久が城主として入った(高城の合戦)。1587年(天正15年)に豊臣秀吉が九州に侵攻、島津義久は秀吉の傘下に入る。その直後に家久は急死(死因については暗殺などの諸説ある)、息子豊久が城主となる。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで島津家は西軍に参加。豊久は戦死し、徳川家康の家臣、庄田三太夫が一時的に預かるという形になったが、その後1603年(慶長8年)に島津以久が3万石を領して入封、以後明治まで領した。1625年(寛永2年)に二代藩主島津忠興の代に、山の上の建物を壊して、麓にある二の丸に館を移した。この際に正式名称が本家の鶴丸城と同様に「鶴」の文字をおいた松鶴城(しょうかくじょう)となる(通称は佐土原城)。1870年(明治3年)に広瀬(現・宮崎市佐土原町広瀬)に移転したため、建造物は全て破却された。ちなみに移転先の広瀬城も廃藩置県のため未完のまま取り壊された。1993年(平成5年)、発掘調査の成果をもとに二の丸御殿の一部が復元された。江戸時代に書かれたと思われる佐土原城を描いた屏風には二の丸とおぼしき場所に立派な鯱を持つ三重の櫓が見られる。「南九州には天守のある城は無い」「天守は本丸にある」というのが常識と思われていたため、この屏風の信憑性が疑われていたが、1996年(平成8年)の発掘で天守台跡と金箔瓦の破片が見つかり、佐土原城には天守に当たる建物があったことが確実となった。島津忠興が佐土原藩政庁を城の麓に移したときに廃棄された。天守は、伊東義祐が城を整備した頃に作られたという説もあるが、豊臣政権下の島津豊久の時代であるという説も、徳川政権下の佐土原藩の時代ではないかという説もあり、今後の出土物の調査や文献の発見に期待がかけられている。現在の天守台跡からは伊東時代の瓦や、それよりも新しい時代の瓦が混在して出土しており、はっきりしたことはわかっていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。