LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳島ラジオ商殺し事件

徳島ラジオ商殺し事件(とくしまラジオしょうごろしじけん)とは、1953年に徳島県徳島市で発生した強盗殺人事件。犯人とされた冨士茂子に対し刑の確定後に再審によって無罪が言い渡された冤罪事件である。日本弁護士連合会が支援していた。なお、無罪判決によって名誉回復されたのは彼女の死後のことである。日本初の死後再審が行われた判例である。1953年11月5日の早朝、徳島県徳島市で、当時50歳のラジオ商(現在でいう電器店)の店主男性が殺害され、彼の内縁の妻だった当時43歳の冨士茂子も負傷した。当初徳島市警察(当時)は市内の暴力団関係者2人を強盗殺人容疑で逮捕し、内1人は犯行を自供したが、証拠が無く不起訴処分とした。その後検察は、事件から8か月後にラジオ商の住み込み店員の当時17歳と16歳の少年2人を逮捕し、1人は45日間、もう1人は27日間に渡って身柄を拘束して取り調べ、そこで得た証言から、冨士による狂言であると断定し、1954年8月13日に同人を逮捕した。1審の徳島地方裁判所は1956年4月18日、冨士に懲役13年の有罪判決を言い渡した。2審の高松高等裁判所も1957年12月21日に冨士の控訴を棄却した。冨士は上告したが、1958年5月10日裁判費用が続かないため上告を取り下げ、懲役13年の判決が確定した。その直後に店員が検事に強要されて偽証したと告白し、真犯人を名乗る人物が静岡県沼津署に自首に現れるも、後に不起訴処分となる。冨士は、模範囚として服役しながら再審請求を始めた(第1〜3次再審請求)。1966年11月30日に仮出所。姉弟や市民団体の支援のもと再審請求を続けたが、第5次再審請求中の1979年11月15日に肝臓がんのため死去した。享年69歳。その後、冨士の遺志は姉弟が受け継ぎ再審請求がなされた。第5次再審請求は(姉妹弟への継承にともない名称は「第6次再審請求」となる)、1980年12月13日に徳島地方裁判所が再審開始を決定。1985年7月9日に徳島地方裁判所は無罪判決を出した。無罪の理由はというもので、捜査機関のずさんな捜査が糾弾された。1985年12月12日、徳島地方裁判所は冨士の娘に対して、逮捕された1954年8月13日から仮出所した1966年11月30日までの4493日間に7200円を掛けた額である3235万円の刑事補償を支払うことを決定した。この事件は1980年に早坂暁によって『暁は寒かった―誰かが母を殺した日―』という題で、NHK土曜ドラマにてドラマ化されている。冨士茂子を渡辺美佐子が演じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。