LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さいたま市コミュニティバス

さいたま市コミュニティバス(さいたましコミュニティバス)は、主にさいたま市内で運行されるコミュニティバス路線である。6路線設定されており、運行は東武バスウエスト、国際興業バス、西武バス等、さいたま市に路線を持つ民間バス会社に委託している。政令指定都市に指定された際に行政区が設置されるが、さいたま市の場合、区によっては区役所の位置が駅などの公共交通機関から遠いなどの問題があった。このため、政令指定都市となった2003年4月より、その利便性向上のために順次運行を開始した。どの路線も駅に接続し、区役所前および市の施設近辺に停車する。最初は一部の区のみであったが、運行を開始する区も徐々に増え、現在では全部で6路線あり、西、北、見沼、桜、南、岩槻の各区に1路線ある。なお、合併前の浦和市と岩槻市にもコミュニティバスがあったが、浦和市は大宮市・与野市との新設合併後も運行されていたものの、政令指定都市となった時点で廃止となり、岩槻市はさいたま市への編入合併によって廃止となった。基本的に路線バスと停留所が共通であり、平日のみ運転(土曜日・日曜日・祝日・12月29日 - 1月3日の年末年始は全便運休)、一時間に一本運行する。料金も路線バスに準拠(初乗り現金180円、IC175円)しているが、上限運賃を現金260円、IC258円としている。バス共通カードの使用は2010年7月31日で終了したが、ICカード乗車券:PASMO・suicaは全路線が対応している。2010年6月から11月までの半年間、桜区役所線・北区役所線の2路線で土曜日の実証運行、9月から12月までの3ヶ月間、西区役所線で路線延伸の実験運行を実施し、2014年2月から2015年2月までの1年間、南区役所線・岩槻区役所線の2路線、2015年2月から2016年2月までの1年間、西区役所線で路線ルート変更の実証運行を実施している。西大宮駅とさいたま市民医療センターを結ぶ路線である。なお、一部の便は大宮花の丘農林公苑まで延長運行される。また、新川に架かる観音橋の架け替えによって一時期迂回ルートでの運行となったが、架け替えの終了に伴い、2009年10月1日の改正でルートを再度変更して、飯田自治会館、中野林バス停に停車を再開し、大宮光陵高校西・三条町西バス停を設置した。2010年9月6日 - 12月3日の間、路線延伸の実験運行を実施し、期間中はすべての便が西大宮駅 - 西区役所 - 内野本郷 - 花の丘への循環運行をしてから通常運行をした。2015年2月3日 - 2017年2月2日までの予定で、二ツ宮地区からの要望により地区内を運行する迂回ルートでの運行となった。また、花の丘は冬季(10月から6月)は構内が閉鎖されるため、花の丘発着便は構外の臨時停留所からの発着となる。2013年2月1日より「さいたま市乗合タクシー(西区指扇ルート)」の実証運行をすることになったのに伴い、花の丘 - 西大宮駅間は休止となる。7便が設定され、西楽園 - 指扇駅 - 西区役所 - 西大宮駅の基本ルートとなる「赤ルート」3便と、西楽園 - 指扇駅 - 西大宮駅 - 花の丘 - 内野本郷 - 西大宮駅 - 指扇駅 - 西楽園(西大宮駅 - 花の丘 - 内野本郷 - 西大宮駅は循環運行、両回りとも設定)の延長ルートとなる「赤+緑ルート」4便を設定する。2015年2月3日よりルートの変更をしている。路線図宮原駅と土呂駅、日進駅を結ぶ路線である。ルートとなっている道路の関係で、一部大宮区内を通る区間がある。2011年4月4日よりルートが変更され、日進駅北口に乗り入れるようになった。2010年6月から11月までの半年間、桜区役所線とともに土曜日の実証運行を実施した。路線図2004年4月にⅠ系統(さぎ山記念公園 - 染谷新道 - 大谷県営住宅 - 東宮下団地 - 七里駅西 - 見沼区役所、後に大和田駅まで延伸)、同年10月にⅡ系統(大谷県営住宅 - 東宮下団地 - 大谷中学校 - 大和田駅 - 見沼区役所)が運行開始。主に見沼区(締切橋見沼自然公園からは緑区)で運行される。もともと別路線であったが、2008年3月に両系統を統合する形で走行エリアを拡大した。現在は、大谷県営住宅から七里学校前、大谷中学校、大和田駅を経由して見沼区役所へ向かい、七里駅西、東宮下団地経由で大谷県営住宅に戻る8の字運行をした後、さぎ山記念公園へ向かうルートで運行している。(さぎ山記念公園へは、構内に直接乗り入れる。)これに伴い、見沼自然公園の構内直接乗り入れは廃止となった。路線図中浦和駅から、西浦和駅を経て桜区役所へ至った後、埼玉大学・さいたま市民医療センターへ至る路線である。かつては桜区役所から田島団地を循環するルートだった。当初は中浦和駅方面へは運行されておらず、田島八丁目から櫃沼、田島七丁目、田島小学校、松本北を通り西浦和駅周辺を一周していたが、路線変更によって田島8から松本北までは廃止され、西浦和駅・中浦和駅へも接続されるようになった。このために、ルートとなっている道路の関係で、一部南区・西区内を通る区間がある。2010年6月から11月までの半年間、北区役所線とともに土曜日の実証運行を実施した。路線図武蔵浦和駅(南区役所前)から南浦和駅経由で明花を結ぶ路線である。かつては六辻 - 文化センター間は公会堂入口を経由していたが路線が変更された。ルートとなっている道路の関係で、一部川口市内を通る区間がある。武蔵浦和駅周辺の再開発事業(ナリア)によって一時期迂回ルートでの運行となったが事業終了に伴い、2009年1月5日の改正によってルートが戻されて、ナリアガーデン・大谷場小学校南バス停を設置した。2013年1月4日、武蔵浦和駅西口に建設された南区役所の新庁舎を中心とする公益複合施設「サウスピア」の開設に伴い、同日の改正によって武蔵浦和駅西口から発着となった。2014年2月から2015年2月までの1年間、岩槻区役所線とともに路線ルート変更の実証運行を実施し、収支率などの運行条件が基準に達したために、変更ルートでの本格運行へ移行した。路線図2007年1月11日から運行開始。府内一丁目と慈恩寺観音を結ぶ路線。ルートとなっている道路の関係で、一部春日部市内を通る区間がある。2012年1月4日から岩槻区役所と岩槻区保健センターの統合移転に伴い、一部の停留所名を変更した。2014年2月から2015年2月までの1年間、南区役所線とともに路線ルート変更の実証運行を実施し、収支率などの運行条件が基準に達したために、変更ルートでの本格運行へ移行した。2012年12月3日より「さいたま市乗合タクシー(岩槻区和土ルート)」の運行を開始した。8便が設定され、槻寿苑 - 岩槻南病院 - 和土住宅中央 - 丸山記念総合病院 - 岩槻駅(岩槻区役所)を往復運行し、2010年9月1日から11月30日まで実験運行、2011年12月1日から2012年11月30日まで実証運行を経て、収支率などの運行条件が基準に達したために本格運行へ移行した。2015年4月より、ルート変更及び、停留所の新設等を行なった。路線図日野・リエッセを用いている。なお、これら車両はCNGを燃料とした車両で環境にやさしいものとなっている。車両のデザインは、運行委託事業者のものと異なった共通のデザインを用いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。