アレクサンデル(アレクサンドル)・タンスマン(Aleksander Tansman, 後にAlexandre Tansman, 1897年6月11日 ウッチ– 1986年11月15日)はポーランド出身のフランスの作曲家・ピアニスト。ユダヤ系。もっぱら新古典主義音楽の作曲様式を採っているが、近代フランス音楽に加えて、ポーランドやユダヤの民族音楽にも影響されている。ウッチ音楽院で音楽を学ぶかたわら、ワルシャワ大学で法学博士の学位を取得。学業を了えてまもなくパリに渡る。当時の保守的なポーランドの音楽環境とは反対に、フランスでは自らの音楽観が認められ、モーリス・ラヴェルやイーゴリ・ストラヴィンスキーに影響されるようになった(後に自叙伝において、ストラヴィンスキーは極めて丁重にもてなしてくれたと回想している)。パリ滞在中に、同地で活躍する外国出身の作曲家、すなわち音楽版「エコール・ド・パリ」の一員として名を馳せるようになり、アルテュール・オネゲルやダリウス・ミヨーに「フランス六人組」に参加するよう説得されるが、独立独歩でやっていきたい旨を述べて断った。タンスマンはきまって自らをポーランドの作曲家と呼んでいたにもかかわらず、フランス語を常用し、フランス人ピアニストのコレット・クラと結婚した。ヒトラーの権勢が上向きになると、血統上ユダヤ人のために1941年にアメリカ合衆国に亡命(ビザ取得に掛け合ってくれたのが親友チャールズ・チャップリンだった)。ロサンジェルスに定住し、同地で同じく亡命中のアルノルト・シェーンベルクと親交を結ぶ。戦後はパリに戻るが、ヨーロッパ楽壇における前衛音楽の抬頭によって、完全に時流から取り残され、もはや聴衆には目新しい音楽と意識されることもなくなり、創作活動からかつての勢いが失われていった。前衛音楽を軸として動き始めた戦後フランス楽壇の流行になじめないまま、タンスマンは自らの音楽のルーツを辿り始め、いくつかの大曲の創作において、ユダヤ人やポーランド人としての拠り所に頼るようになった。この間に、フランスでの音楽活動と家庭生活を守りながら、ポーランドとの結びつきを再び明らかにしていった。1986年に没するまでフランスに暮らした。現在ウッチでは、1年おきに将来性のある音楽家のためにアレクサンデル・タンスマン国際音楽コンクールが開催され、タンスマンの作品の普及と地域文化の活性化に貢献している。タンスマンは国際的に認められた作曲家であっただけでなく、ヴィルトゥオーソのピアニストでもあった。1932年から33年まで世界各地で演奏旅行に乗り出し、昭和天皇やマハトマ・ガンディーなどの要人のために御前演奏も行い、ポーランドで最も偉大な演奏家の一人と見做された。その後はアメリカ合衆国で5度の演奏会を行い、クーセヴィツキー指揮のボストン交響楽団にもソリストとして客演しただけでなく、フランスでも盛んに演奏活動を行なった。タンスマンの作品は、フランス新古典主義様式にのっとりながらも、ポーランドやユダヤの民族音楽の影響も加味されている。早くもポーランドを去ったときには音楽思想の最先端に立ち(このため音楽評論家から、半音階的で、時として複調的な書法が疑問視されたが)、ラヴェルの和声法を拡張するようになり、後には、伝統的な和声法からの訣別という点において、アレクサンドル・スクリャービンに比肩しうるほどになった。タンスマンはある書簡の中で次のように述べている。「はっきり言ってわたくしはフランスに多くの恩義を感じておりますが、私の音楽を聴いた人なら誰であれ、私が過去から未来に至るまで、いつまでもポーランドの作曲家であるということを疑うことはできないでしょう。」タンスマンはショパン亡き後に、ポロネーズやマズルカのような伝統的なポーランド舞曲を支持した、主要な人物であったといえよう。これらのポーランド舞曲はショパンに触発されて作曲され、またショパンを賛美する気持ちから作曲された。軽快な小品からヴィルトゥオーゾ向けの傑作まで、これらの曲にタンスマンは、伝統的なポーランド民謡を主題とし、特徴的な新古典主義の自作にそれらの主題を用いている。しかしながら、民謡そのものを直截に書き付けることはしなかった。タンスマンはラジオ番組のインタビューにこう答えている。「わたくしは生のポーランド民謡を原型のまま使ったことはありませんし、民謡に和声付けをしようとしたこともありません。民謡を近代化しようとすることは、民謡をだめにすることなのです。民謡は、本来の和声のままに保たれていなければなりません。」タンスマンはこんにちでは、(ほとんどがアンドレス・セゴビアのために作曲された)ギター曲の作曲家としておそらく最も有名であろう。とりわけ、1962年の《ポーランド風の組曲(ポーランド舞曲集)》が有名であり、セゴビアがこの作品を録音や演奏会で頻繁に取り上げたため、こんにちではギター独奏用の標準的な演目に入っている。タンスマンの作品は同時代の数々のヴィルトゥオーゾや名歌手に取り上げられ、ワルター・ギーゼキング、ホセ・イトゥルビ、ジャーヌ・バトリ、ヨゼフ・シゲティ、パブロ・カザルス、グレゴール・ピアティゴルスキーらのレパートリーに入っていた。タンスマンは長い生涯の間に数百点もの作品を遺した。以下はその主なものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。