LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳重神社

徳重神社(とくしげじんじゃ)は鹿児島県日置市伊集院町徳重にある神社。現在は「とくしげじんじゃ」と読み慣わしているが、本来の読み方は「さきへじんじゃ」であった。精矛厳健雄命(くわしほこいずたけをのみこと)(島津義弘公)を祀り、祭神の出家姿の木像を神体とする。明治2年(1869年)に廃仏毀釈で廃寺となった祭神の菩提寺である妙円寺の跡地に同4年に創祀された神社である。なお、妙円寺はこの徳重神社の西側に復興されている。島津義弘が奇跡的な生還を遂げた関ヶ原の戦いが旧暦9月15日にあったことを記念して、その前夜にあたる旧暦9月14日、甲冑に身を固めた鹿児島城下の武士たちが、鹿児島市から伊集院町間の往復40kmを夜を徹して歩き参拝したことに端を発する。平成5年からは、多くの人が参加できるよう毎年10月の第4土・日曜日に開催しており、2014年時点では約8万人が妙円寺詣りのため伊集院町の地に足を運んでいる。鎧武者姿で歩く参拝者のほか、軽装の一般的な服で歩く参拝者も多く、現在は、陣羽織姿や武道用の袴姿で歩く学生、ダンボールでつくられた紙鎧を着て歩く小学生の参拝者もいる。鹿児島市の照国神社から歩く片道約20kmコースのほか日置市の『チェスト館』から歩く10kmコースも行われており、途中には日中に休憩所のテントが張られ、お茶、甘酒、漬物、梅干し、飴玉、黒砂糖などが参拝者に振る舞われる。申し込みをして決まった時間に出発する企画もあるが、時間に関係なくおのおの自由に歩く参拝者も多い。数々の幼稚園、保育園、学校も参加したり参拝している。他にも当日は、一部交通規制も行われ、鎧冑に身を固めた武者行列、火縄銃の一斉射撃、示現流の演武、『太田太鼓踊り』『徳重大ばら太鼓踊り』など郷土伝統芸能や民俗芸能の奉納、音楽隊のパレードなど、ステージイベントも含め夜遅くまで次々と行われ、境内で行われる弓道競技をはじめ相撲、剣道、柔道、銃剣道、空手など武道を中心とした体育行事大会の競技や、生花、茶道等も行われる。かつて薩摩藩では妙円寺と共に、島津忠良の菩提寺である日新寺と島津歳久の菩提寺である心岳寺とにおいて、それぞれの命日に参る習慣があった。現在、日新寺と心岳寺の方の習慣は廃れてしまったが、妙円寺詣りは現在も盛んに行われており、『曽我どんの傘焼き』『赤穂義臣伝輪読会』と並び鹿児島三大行事と称されている。新納久仰による文政11年(1828年)の記録には、この頃には既に大勢の甲冑を纏った武士が参拝する中、寺内でアワの粥が売られるほどの行事になっていたことが記されている。武士層の間で受け継がれてきた行事で、明治以後は小・中学生の集団鍛錬行事としても行われたが、今は市民的行事となっている。まだ夜に催される行事だった頃の大正2年(1913年)には、午前2時50分に日置市伊集院町を発車して午前4時に鹿児島市へ到着する汽車が見物客用に運行されていた。現在は、南日本新聞社の前身『鹿児島新聞社』が懸賞付きで募集して、1等になった池上真澄の22番まである作詞に、佐藤茂助が作曲して大正4年(1915年)3月に発表された『妙円寺詣りの歌』を歌いながら歩く者も多く、境内のステージイベントでもこの歌が披露される。境内には歌詞を刻した高さ1.4m、幅10.5mある石碑の歌碑が建てられており、昭和57年(1982年)10月30日に除幕式が行われた。妙円寺詣りと称しながら徳重神社にて行われているこの行事について、徳重神社が建つ西側にある前述の妙円寺は、主催者の日置市などに対し名称を「徳重神社詣り」に変更するよう要望している。そのためこの妙円寺からは、妙円寺詣りの際には妙円寺にも参拝するよう希望する案内掲示も行われており、当日は寺社双方へ参拝する者も少なくない。大正10年(1921年)に大久保利武が先祖の墓参りへ赴いたとき、いちき串木野市川上にある大久保家の分家で発見した大久保利通の日記には、大久保利通が嘉永元年(1848年)、妙円寺詣りに参加して鎧を着て歩き、同じく妙円寺詣りに参加していた西郷隆盛らと偶然出会い、共に参拝したことが記されており、城下の鹿児島市千石馬場には男女や身分を問わず多くの見物客が詰めかけるほど大きな催しなことも記されている。大正2年(1913年)からは、鹿児島市と日置市東市来町間の鉄道開通に伴い妙円寺詣りにちなんで、餅米とうるち米で作った米の粉に砂糖と熱湯を合わせたシロップを混ぜて作った餅生地の皮で白餡を包み、島津家の家紋である丸に十の字型に成形した直径3cmほどの柔らかい饅頭に粉がまぶしてある『伊集院饅頭』の販売が開始。当初は『徳重饅頭』の名で売られており戦時中に途絶えたが、妙円寺詣りの復活と共に伊集院饅頭と名を変え再開し、現在では店舗により定番の白以外にも、きな粉、よもぎ、抹茶、梅、紫芋、黒胡麻、チョコ餡なども販売され、日置市伊集院町の名物菓子となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。