LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

合所ダム

合所ダム(ごうしょダム)は福岡県うきは市、一級河川・筑後川水系隈上川(くまのうえがわ)に建設されたダムである。農林水産省九州農政局が施工した農林水産省直轄ダムで、国営耳納山麓土地改良事業の中心施設としてかんがいを主目的に計画されたが、1978年(昭和53年)の昭和53-54年福岡市渇水を契機に福岡都市圏への上水道供給目的を加え、多目的ダムとして建設された。完成後は福岡県に管理を委託している。ダムによって形成された人造湖は、特に命名されていない。ダムの名前は、ダム建設時に沈んだ集落を含む周辺の地名が「合所」であったことに由来する。現在も西鉄バスに「合所」という停留所の名前に残っている。隈上川の水源である耳納山麓は柿やブドウを主な作物として果樹栽培が盛んな地域である。だが台地であるが故に農業用水の確保に難渋していた。農林省(現農林水産省九州農政局)は筑後川中流域の灌漑整備の一環として「国営耳納山麓土地改良事業」に着手、基幹施設として隈上川に合所ダムを建設し水源を確保しようとした。一方福岡県両筑地域の水需要が逼迫するに連れ筑後川水系からの上水道確保が重要となっていたが、「筑後川水系水資源開発基本計画」の中で福岡都市圏の水源として江川ダム・寺内ダム・筑後大堰と共に合所ダムが位置づけられ、灌漑と上水道を目的とした利水ダムとして1972年(昭和47年)より計画に着手された。ダムは農林水産省直轄ダムとして施行され18年の歳月を掛け1990年(平成2年)に完成した。型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダムであり高さは60.7mである。耳納山麓への灌漑および筑後大堰において福岡導水を介した福岡市・太宰府市・筑紫野市等9市9町村への各種用水供給、筑後導水を介した久留米市・大牟田市他6市8町村への上水道・工業用水・農業用水の供給、更に佐賀東部導水を介して佐賀市他2市17町村への上水道・工業用水・農業用水の水源の一つとしての役割を果たしており、福岡地区水道企業団・福岡県南広域水道企業団の両企業団への供給割当量は、2016年現在水利権ベースで、約25万立米/日のうち約4万立米/日を占める、重要なダムである。ダムの管理は福岡県(朝倉農林事務所合所ダム管理出張所)が行っている。うきは市は、旧浮羽郡3町(浮羽町、吉井町、田主丸町)の時代から、地下水(井戸、伏流水)を除いて独自の水利権を持つ上水道供給源を持たず、また供給源を開発する水道事業計画も建てられたことはない。合所ダムはうきは市内に建設されているが、建設費用の内、上水道水利分に係る建設負担金は福岡地区水道企業団・福岡県南広域水道企業団が負担している。さらに、江川ダム・寺内ダムについては、この2ダムから、本来は福岡地区水道企業団を通して旧浮羽郡3町に供給するべき水源の割当配分が存在するが、旧浮羽郡3町は2ダムに対する建設負担金を支払っておらず、福岡地区水道企業団・福岡県南広域水道企業団が2ダムの建設費用を負担している。以上の事情から、旧浮羽郡3町と水道企業団との間で昭和50年7月5日に、覚書・確認書が取り交わされ、本来は「合所ダム・江川ダム・寺内ダムから旧浮羽郡3町に供給するべき水利権の配分」を、期限付きで、水道企業団が旧浮羽郡3町より「借用」する形となった。当該「期限」は、合所・江川・寺内の3ダムの外の次期水源が開発され、または10年を経過した時点とされていた。その後の水源開発により次期水源が確保されたため、前記「借用分」の水源を上水として旧浮羽郡3町に「返還」する事が物理的に可能になった。実際には、合所・江川・寺内の3ダムからの「借用分」の水量を、合所ダムから旧浮羽郡3町に供給する事により都合する事が、前述の「覚書」に記載されている。しかし、旧浮羽郡3町(現うきは市、久留米市)においては、3億6千万円にも上る合所・江川・寺内の3ダムの建設費用負担金が、水道企業団に支払われない状態が続いており、「覚書」の「借用分」水量の「返還」は未だ履行されていない状態が続いている。結果として、うきは市は、市内にある合所ダムからの、水利権分に見合った取水を利用する有効な手段がない状態が継続している。うきは市にて、小石原川ダムの開発により、次期水道事業の水利権を取得する動きが出た際に、この福岡地区水道企業団と旧浮羽郡3町との「覚書」の存在が浮上してきた。この問題はうきは市の議会で取り上げられ、一部の市民団体によりアピールがなされている。また、2009年以降の民主党政権下の「ダム事業見直しブーム」により、小石原川ダムの事業の先行きと合わせて、うきは市内での水利問題が取り沙汰された。うきは市内からダムを望む事が出来る都市型ダムでもあり、原鶴温泉から程近い。また、旧浮羽町の中心部からバスで10分前後(最寄り停留所は「浮羽大橋」)という、街に近いダムである。ダムより山一つ西に越えると巨瀬川が流れているが、この巨瀬川には福岡県により藤波ダムの建設が進められ、2009年(平成21年)に完成している。目的は洪水調節のみの補助治水ダム、型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダム、高さは52.0m。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。