赤橋 登子(あかはし とうし / なりこ、徳治元年(1306年) - 正平20年5月4日(1365年5月25日))は、日本の鎌倉時代から南北朝にかけての女性。室町幕府初代将軍・足利尊氏の正室。北条氏一族では得宗家に次ぐ高い家格を有した赤橋家の出身。父は北条久時、母は北条宗頼の娘。兄には、鎌倉幕府の最後の執権となった守時(同母兄)、最後の鎮西探題となった英時などがいる。夫は足利尊氏(高氏)。息子に室町幕府第2代将軍・足利義詮、初代鎌倉公方・足利基氏、娘に鶴王がいる。幕府では北条氏に次ぐ高い地位にあり、代々の当主が北条氏一族と婚姻関係を結んできた有力御家人足利氏の跡取り息子であった高氏(のちの尊氏)に嫁ぎ、嫡男千寿王(後の義詮)を産んだ。元弘3年(1333年)に夫・高氏が、後醍醐天皇の呼びかけに応じた叛乱勢力の鎮圧のため総大将として出陣した際には、千寿王とともに人質として鎌倉にとどめ置かれたという(『太平記』)。その後、夫が叛乱勢力に合流すると母子は鎌倉を脱出したが、入れ違いに新田義貞が率いる叛乱軍によって鎌倉は攻め落とされ、実家赤橋家をはじめ北条氏一族は滅亡している。尊氏が室町幕府を樹立して権力を握ると、御台所として従二位に叙せられた。延文3年(1358年)に尊氏が死去すると「大方殿」と呼ばれた。「大方禅尼」とも呼ばれていることから、夫の死に殉じて出家したらしい。正平20年(1365年)5月4日に死去。享年60。戒名は登真院殿定海大禅定尼。京都仁和寺等持院に火葬により埋葬された。従一位の位階を追贈されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。