井口村(いのくちむら)とは、かつて広島県佐伯郡に存在した村である。1956年(昭和31年)11月1日に広島市に編入合併されたため消滅した。「井口」は戦国時代以来の古い地名である。当時は広島湾に突き出す半島であった鈴ヶ峰が「猪の口」の形に似ていたことに由来するという説、隣接する古江の入り口すなわち「江の口」が転じたという説がある。戦国期の井口は近隣の己斐・草津・古江・山田などと同様、厳島神社の所領地であった。この時期、村の西側の八幡川河口東岸一帯は「阿瀬波村」(あせばむら)と呼ばれ、井口とは別の村であった(近世になり井口村に統合された)。江戸時代の井口村は沿岸部を山陽道(西国街道)が通り、村の東端には古江村(のち佐伯郡古田村、現・西区)から続く町屋が並んでいた。街道の難所と呼ばれた村内の小己斐峠(井口峠・長崎峠とも)には一里塚が置かれたが、旅人はこの峠を避け干潮時に海岸の干潟を通ったといわれる。1791年(寛政3年)、先述の阿瀬波の沖合に己斐村の村民が新開地を造成し、新開の守護神として己斐の旭山神社の分身を祀り「小己斐明神」(井口明神)と称した。この時期の井口の産業は『芸藩通志』によれば半農半漁であった。廃藩置県により広島県が発足した1871年(明治4年)、井口海岸を埋め立て廿日市に至る新道が建設され、小己斐峠越えの難所が解消された。1889年には町村制発足により佐伯郡井口村が設置され、1924年(大正13年)には国鉄山陽本線と並行する広島瓦斯電軌(広島電鉄の前身)宮島線が開通し、井口駅が開業した。昭和戦前期には村民の約5割の戸数が農家であり米・麦の他はモモ・ビワなどの園芸農業が活発、漁業従事者は減少しており、海外への出稼ぎ移民も盛んであった。1939年には現在の広島修道大学附属鈴峯女子中学校・高等学校の前身である広島商業実践女学校が広島電鉄により設立・開校された。そして1956年11月1日の広島市への編入合併に至る。近世以来の「井口村」がそのまま町村制による井口村に移行したため、大字は編成されなかった。漁業、イチジクの栽培など。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。